ローレンス・レッシグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ローレンス・レッシグ(Lawrence Lessig, 1961年6月3日-)はスタンフォード大学ロー・スクールの教授であり、同大学のインターネット社会研究所の創立者。スタンフォード大学に移る前は、ハーバード大学及びシカゴ大学のロー・スクールで教えていた。政治的にはリベラルだとみられているが、非常に保守的なことで知られるリチャード・ポスナー判事とアントニン・スカリア判事の事務官を務めていたこともある。彼はWharton School of Business、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、イェール大学ロー・スクールで学んだ。著作権の拡大に対する批判で知られる。
エルドレッド・アシュクロフト裁判で原告のエリック・エルドレッドの代理人を務め、フリー・カルチャーのコンセプトを打ち出した。また、フリーソフトウェア運動も支持している。フリーソフトウェア財団と自らが設立したクリエイティブ・コモンズの理事を務めている。
ソフトウェア特許がオープンソースとイノベーションの脅威になると予想しており、2002年に行われたOSCONのスピーチではこの話題がおよそ半分を占めた。
2002年には、フリーソフトウェア財団のフリーソフトウェア推進栄誉賞を受賞した。2004年4月よりフリーソフトウェア財団の理事をつとめる。
[編集] 著書
すべて日本で発売されている。
- Code and Other Laws of Cyberspace (Basic Books, 1999).
(『CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー』山形浩生・柏木亮二訳 翔泳社, 2001年) ISBN 4881359932- WikiスタイルでCODE Ver.2の編集・校正が行われている
- The Future of Ideas: the Fate of the Commons in a Connected World, (Random House, 2001).
(『コモンズ―ネット上の所有権強化は技術革新を殺す』山形浩生訳 翔泳社, 2002年) ISBN 4798102040 - Free Culture: How Big Media Uses Technology and the Law to Lock Down Culture and Control Creativity, (Penguin Press, 2004).
(『Free culture―いかに巨大メディアが法をつかって創造性や文化をコントロールするか』山形浩生・守岡桜訳 翔泳社, 2004年) ISBN 4798106801- 原文はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで公開されている。[1]
- 『テレコム・メルトダウン―アメリカの情報通信政策は失敗だったのか』(NTT出版, 2005年)--エリ・ノーム, トーマス・W・ヘイズレット, リチャード・A・エプスタインとの共著
[編集] 外部リンク
- 公式サイト (英語)
- 日本語に翻訳されたウェブ日記
- "Free Culture" キーノート 2002年のOSCONから(プレゼンテーションの音声とフラッシュアニメーションを含む、英語)
- 同上の日本語字幕版
- == Free Culture / Free Content == (英語)
- 2002年のフリーソフトウェア推進栄誉賞 (英語)
- レッシグによるソニー・ボノ著作権保護期間延長法に対する反対 (英語)
- レッシグによるSome Like It Hot エッセイ (英語)
- スピーチへのリンク (英語)
カテゴリ: アメリカ合衆国の法学者 | 知的財産権 | パブリックドメイン | 1961年生