リフレクソロジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
リフレクソロジー(Reflexology)とは、反射療法とも呼ばれ、主に足の裏(あるいは手の平等を含む場合もある)の特定部位を押せば体の特定部位に変化が起こる現象を活用し、疲労の改善などをはかる療法である。
名称の由来は、REFLEX(反射)とOLOGY(学や論の意味を表す名詞を作る接尾語)を合わせた造語であるとの説が有力。利用者側からは日常の会話では、短縮形で「リフレ」あるいは「足裏マッサージ」と呼ばれることもある。
リフレクソロジーを行う人はリフレクソロジスト(Reflexologist)と呼ばれる。
目次 |
[編集] 歴史
リフレクソロジーは、アメリカが発祥である。アメリカ人医師であるウィリアム・フィッツジェラルド博士(1872~1942年)が手術中の患者がベッドの梁などに手足を押付ける行為を観察し、これを医学的に研究したところ、痛みを和らげる効果があることがわかり、「ゾーン・セラピー」という本を発表した。アメリカの理学療法士、ユーニス・イングハム女史は、フィッツジェラルド博士のゾーン・セラピーを発展させ、足の特定の部位(反射区)が身体の各部位に対応していることを突き止め、フットチャート(足の地図)を作った。フットチャートは「足裏反射区図」と呼ばれることもあり、面としてとらえているところに特徴がある。
- 〔注〕フットチャートは、「足裏ツボ図」と表現されることもあるが、リフレクソロジーで刺激する反射区は、指圧点であるつぼ(経絡経穴)とは、まったく関連性が無く「足裏ツボ図」という表現は正しくない(リフレクソロジーが"面"でとらえるのに比べ"つぼ"はバラバラの"点"でとらえていることをはじめとして、様々な相違点がある)。いわゆるマッサージ・あん摩・指圧とリフレクソロジーは似てはいるが、マッサージはフランス生まれであり、あん摩と指圧は中国の経絡経穴思想などの影響をうけて日本で誕生した手技であり、リフレクソロジーとは、起源や歴史、理論もまったく異なるものである。
[編集] イギリスにおけるリフレクソロジー
イギリスにおいてリフレクソロジーは看護婦のルネ・ターナーらの活動により、数年にわたる大量の実データの収集と実証的・科学的・医学的な検証を経て、さらに議会の承認も得て、通常の保険医療にも組み込まれている。ホスピスにおける緩和ケアなど、患者中心のケア、患者のクオリティ・オブ・ライフに貢献している。
ルネ・ターナーらの手法は、足裏などの皮膚の直下の組織の固さの微妙な違い(固い部分を彼らは「クリスタル」と呼んでいる)を施術者が親指で細やかに感じ取り、その時々の患者の健康の鍵となっている特定の部位を細やかに探りあてて、特定の部位に選択的に手技をほどこしてゆくところに特徴がある。またカルテに類するものを作成し、長期的な視点で、施術内容と患者の症状の変化を記録・分析することも行っている。
[編集] 日本におけるリフレクソロジー
日本では「英国式」と「台湾式」と呼ばれるものが有名である。いずれも元はアメリカが発祥である。
「中国式」と呼ばれるものもあるが、その中で観趾法(かんしほう)と呼ばれる手技はリフレクソロジーとは起源も歴史も異なるものである。(詳しくは足裏健康法あるいは柴田観趾法の項を参照のこと)
[編集] 普及の経緯
- 英国式リフレクソロジー専門の店舗については、元キャビンアテンダントが「英国式」と銘打ち、駅内、駅直近を中心に店舗を展開したのをきっかけに、多忙なOLやサラリーマン層を中心に利用者が広がった。それに追随する形で類似の店舗が広く普及した。現在ではこのタイプの店舗は駅周辺だけでなく百貨店内やスーパーマーケット等まで広く分布し主婦層にも利用者は広がっている。利用者からは、短時間で気軽に利用できる点、清潔で上品な店舗と施術者の洗練された応対、施術中に本人が実感できる即効性、明朗な料金システムなどの理由で評価されているようである。
- リフレクソロジー専門の店舗以外では、整体のサービスを行っていたものが、あらたにリフレクソロジーの手技を習得した者を採用したり、既存の従業員にリフレクソロジーの学校で手技を習得させるなどしてメニューに追加している例も多い。
- 近年ではルネ・ターナーの手技を習得した者の中には、日本のホスピスでボランティア形式で施術することで、末期癌患者のクオリティ・オブ・ライフに貢献している者もおり、患者からは評価する声が多い。
[編集] 施術者の養成機関と手技のタイプ
整体系の学校では、「西洋系」と「台湾系」として、若干異なるタイプの手技を並行的に教えているところがある。また、厳格にイギリスのルネ・ターナーの手法のみを教えている学校もある。リフレクソロジーは人体のもつ共通の、科学的にも検証された性質を活用しているものなので、(イギリス、西洋、台湾)いずれの系統の手技においてもフットチャート(反射区の地図)自体は、ほぼ一致している。触れる強さ、手技の手順、記録をする/しない、などの点が異なっているだけである。
- 台湾式と呼ばれるものは、別名若石健康法ともいう。英国式にくらべ刺激が強いとされている。英国式の方は、積極的に英国式であることを宣伝しているが、台湾式と呼ばれているグループが、台湾式と自称しているわけではない。実際は、一方が英国式で有名であるため、もう一方を区別するために人々が便宜的に台湾式と呼んでいるだけである。
[編集] 痩身効果
- 2006年10月、リフレクソロジーによって従来の「反射区」で説明されてきた効果とは別に、痩身効果があるとTV(発掘!あるある大事典)で報道された。足裏の足底筋を揉みほぐすことによって足の血流がよくなり新陳代謝を高める効果があり、結果的に「やせる」ことができるとされている。ただし、あくまでもバラエティー番組での報道であり、実験した人数はわずか5人であって、サンプル数が少なすぎて統計学上は「効果がある」とは認められない点にも注意が必要である。
[編集] 日本における法規上の問題
- 医業類似行為の記事も参照のこと
[編集] 名称
リフレクソロジーを行う者は他の国家資格と明らかにまぎらわしい名称を表示してはならない。具体的には、リフレクソロジーを行う者は、和名称の「足裏マッサージ」と表示してはならない。日本国内でマッサージ行為を行えるのは「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」(通称:あはき法)の第一条で、「医師以外の者で、あん摩、マッサージ若しくは指圧、はり又はきゆうを業としようとする者は、それぞれ、あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許又はきゆう師免許(以下免許という)を受けなければならない」と明記され、無資格者は(業務として)マッサージ行為を行うことができないからである。
- これは、利用者から見て、名称での識別可能性を確保する、という観点から、法的に重要視されているのである。医師でない者が「病院」や「医院」という名称を表示してはならない、というのと同じ法的、行政的論理である。この名称による識別可能性が確保されているからこそ、利用者はようやく、その者なり業者なりのカテゴリーを判別することができる。国民、利用者の選択権、自己決定権の行使のためにこれは非常に重要なので、この名称に関するルールを破る業者に対して、行政はすみやかに厳しい指導をしているのが現状である。
- マッサージの定義自体は、はっきりしていない面がある(下記の「#全身マッサージの事例」を参照)。
[編集] 全身マッサージの事例
2004年1月14日、神奈川県警は、一ヶ月ほどのマッサージの研修だけで、無資格で数百名を派遣し、全身マッサージをさせ、利用者から多数の苦情が寄せられていた大手マッサージルーム経営会社「エーワン」(東京都新宿区)の経営者2名を逮捕した(「エーワン」の内部記録では「ろっ骨にひびが入った」など、24件の苦情が記録されていた)。
マッサージなど「医業類似行為」には国家資格が必要であり、施術所は県知事へ届け出義務がある。しかし無資格・無届け業者は「従来のマッサージとは違うものだ」「我々が行っているのはボディーケアである」などと言い、事実上マッサージ行為であるにもかかわらずその看板を掲げず、ボディケアと称して行政指導や捜査を逃れようとするのが常套手段だった。保健所も「これはマッサージではない」と言われれば何も出来なかったという。
県警の照会に対し厚生労働省は、マッサージの定義を「体重をかけ、対象者が痛みを感じる強さで行う行為」と回答。これを受けて県警は当該業者の摘発に踏み切った。マッサージの定義が法律上明記されておらず、横行する違法営業の摘発が難しかっただけに、全日本鍼灸マッサージ師会の杉田久雄会長は「ずっと歯がゆい思いをしてきた。行政は積極的な指導をしなかった。今回の摘発は画期的で、抑止効果が期待できる。無資格の施術はトラブルにもなる」と摘発を歓迎した[1]。
民間療法において無免許であん摩・マッサージ・指圧行為を行うことは、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」(通称:あはき法)に違反する行為に該当し50万円以下の罰金刑に処せられるため、注意が必要である。
[編集] 有国家資格者側の見解
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格を持つ者の団体からは次のような指摘がある。
代表的な大手業者が警察により摘発されたことからもわかるように、リフレクソロジーやカイロプラクティックなど施術類似行為は関連する法令を無視した明らかな脱法行為である。それらの効用を全て否定するものではないが、彼らの行っている行為は事実上、法令の定めるあん摩マッサージ指圧の手技の範疇にすぎず、リフレクソロジーは「マッサージ」ではないという業者の主張する議論は詭弁である。これはいわば「運転免許を持たずに営業運転しているタクシー」のようなものであり、「マッサージ」の呼称を用いているかどうかが問題の本質ではない。有資格者であれば、有資格者は最低3年以上もの専門教育期間を経て、施術するものであるが、民間資格にはたった数週間や中には数日の研修のみで取得できるなどと謳った悪質な無資格者が乱立し、堂々と施術類似行為を行っている危険な現状には法規制が必要である[2][3][4]。
これに類する主張・見解は、カイロプラクティックの項にも記述されている。
[編集] 脚注
- ↑ 東京新聞 平成16年1月15日
- ↑ 無資格マッサージ等取り締まり関係資料 - あはき等法推進協議会
- ↑ あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律ならびに関係法令の遵守と違法者取締りの徹底強化に関する請願書 - 愛媛県あはき推進協議会
- ↑ 無免許・無資格マッサージ
[編集] 関連項目
- 医業類似行為
- 整体
- 融和養生道 ~ 整体を中心としてリフレクソロジー・気功・アロマテラピーを融合させた融合療法(総合療法)、創設者:越後光義氏
- マッサージ
- あん摩マッサージ指圧師
- 手技療法
- 医業
- 代替医療
- ロミロミ
- クオリティ・オブ・ライフ (QOL)
- 健康
- 自己決定権
[編集] 参考文献
- 『図解 リフレクソロジー・マニュアル』、Pauline Wills著、 医道の日本社、2001年
- 『リフレクソロジー』、クリス・マクラフリン著、産調出版、2004年