ラムネ (清涼飲料)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 概要
水に砂糖やブドウ糖果糖溶液を加え、香料でライムやレモンの香りをつけた甘い炭酸飲料で、特定メーカーのブランド商品ではなく、一般名詞的に複数のメーカーから発売されている。清涼な風味のほか、独特の形状をしたガラス瓶の清涼感もあいまって夏の風物詩として長く親しまれてきた。 大日本帝国海軍の艦艇において、乗組員の嗜好品として供給するためにラムネ製造器が設置されていたことからも、戦前から広く庶民に親しまれていたことが伺える。
ラムネという名称は英国からもたらされたレモネードが転訛したものであり、独特な瓶の意匠もこのとき同時に持ち込まれたもので、明治初期に神戸旧居留地のシム商会が日本で初めて製造と販売を行った。
[編集] 容器
特有の瓶とほぼセットの形で知られている商品であり、かつては代表的な炭酸飲料として広く飲まれていたが、ガラス瓶に王冠で栓をする技術の普及や、缶飲料の登場でシェアは小さくなっている。それに伴い専用瓶のメーカーも少なくなり、2006年現在国内での生産はされていない。発祥の地であるイギリスでは、すでにこの瓶は全く使用されていない。
瓶には、上から5分の2ほどの位置にくびれが設けられており、口とくびれの間にラムネ玉(A玉)と呼ばれるガラス球が封入されている。この瓶に飲料を充てんし、間髪をいれずに瓶をひっくり返すと、内部の炭酸ガスの圧力でラムネ玉が口部のゴムパッキンに押し付けられ、瓶が密閉される。すなわち、炭酸飲料の内圧だけを利用して密封する仕組みであり、栓まで含めてリサイクルが可能なリターナブル容器ということになる。瓶は洗浄して再使用され、状態にもよるが平均で25回使用されるといわれる。
実際には子供たちがラムネ玉目当てに瓶を破壊してしまうことも多かった。またラムネ玉があるために、タバコの吸殻をはじめとした異物が入っている場合に洗浄が非常に困難になるという問題もある。
中身を飲む際は、ラムネ玉を瓶内に押し込むことにより内圧を逃がすことで開栓する。このときのため専用の「ラムネ開け」が用意されている。
瓶製造の際は、広口に成型しておいた瓶にラムネ玉を入れてから口を熱してすぼめるという工程がとられる。近年では、洗浄しやすくするために瓶口がプラスチックとなり、中のラムネ玉をとるために口の部分を通常とは違う右回り(時計回り)にひねっていくとキャップがはずせるようになっている。この改良には、以前の100%ガラス製の瓶に比べて風情がないとの声も聞かれる。
ノスタルジックなイメージを再現するために最近ではガラスのラムネ玉(エー玉、A玉)を封入したPET容器のラムネも登場している。因みにラムネ玉(エー玉)の規格外のものをビー玉(B玉)というとされるが、風説の可能性が高い。