ヨーゼフ・ラインベルガー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヨーゼフ・ガブリエル・ラインベルガー(Josef Gabriel Rheinberger, 1839年3月17日 - 1901年11月25日)はリヒテンシュタインのファドゥーツに生まれ、ドイツのミュンヘンに没した作曲家、オルガン奏者。
7歳でファドゥーツ・パリッシュ教会のオルガン奏者となり、翌年には最初の作品を演奏した。1851年にミュンヒェン音楽大学に入学し、1859年には同大学でピアノ演奏の教授となったが、翌年大学が解散したため聖ミヒャエル教会のオルガン奏者となった。1867年にミュンヒェン音楽大学が再建されるとオルガンと作曲の教授となった。
作曲家としてはオルガン曲が有名で、20あるオルガンソナタは彼の代表作である。そのほか宗教曲、管弦楽曲、室内楽曲、ピアノ曲にも多くの作品を残している。現在では再評価が進み、CDリリースも好調である。バッハほどペダリングが複雑ではない為に、学習用の教材として用いられやすい。
目次 |
[編集] 作品
[編集] 宗教曲
- 混声合唱のためのモテット Op.40
- 賛美歌集 Op.69
- ミサ曲 変ホ長調 Op.109
- ミサ曲 ヘ長調 Op.117
- ミサ曲 イ長調 Op.126
- 八声のための東方聖歌 Op.134
- ミサ曲 へ短調 Op.159
- 『ベツレヘムの星』 Op.164
- ミサ曲 変ロ長調 Op.172
- ミサ曲 ト短調 Op.187
- レクイエム ニ短調 Op.194
[編集] 協奏曲
- ピアノ協奏曲 変イ長調 Op.94
- オルガン協奏曲第1番 ヘ長調 Op.137
- オルガン協奏曲第2番 ト短調 Op.177
[編集] 管弦楽
- 交響曲ヘ長調
[編集] オルガン曲
- オルガンソナタ第1番 ハ短調 Op.27
- オルガンソナタ第2番 変イ長調 Op.65 『幻想』
- オルガンソナタ第3番 ト長調 Op.88 『田園』
- オルガンソナタ第4番 イ短調 Op.98
- オルガンソナタ第5番 嬰ヘ長調 Op.111
- オルガンソナタ第6番 変ホ短調 Op.119
- オルガンソナタ第7番 ヘ短調 Op.127
- オルガンソナタ第8番 ホ短調 Op.132
- オルガンソナタ第9番 変ロ短調 Op.142
- オルガンソナタ第10番 ロ短調 Op.146
- オルガンソナタ第11番 ニ長調 Op.148
- 第2楽章の「カンティレーナ」がしばしば単独で演奏される。
- オルガンソナタ第12番 変ニ長調 Op.154 (1888)
- オルガンソナタ第13番 変ホ長調 Op.161 (1889)
- オルガンソナタ第14番 ハ長調 Op.165
- オルガンソナタ第15番 ニ長調 Op.168
- オルガンソナタ第16番 嬰ト短調 Op.175
- オルガンソナタ第17番 ロ長調 Op.181 『幻想』
- オルガンソナタ第18番 イ長調 Op.188
- オルガンの為の12曲のトリオ Op.189 (1897)
- オルガンソナタ第19番 ト短調 Op.193
- オルガンソナタ第20番 ヘ長調 Op.196
[編集] ヴァイオリンとオルガンの為の音楽
- ヴァイオリンとオルガンの為の6つの小品 Op.150 (1874-1876)
- ヴァイオリンとオルガンの為の組曲 Op.166
[編集] ピアノ曲
- ピアノソナタ第1番 ハ長調 Op.47 『交響的』
- ピアノソナタ第2番 変ニ長調 Op.99
- ピアノソナタ第3番 変ホ長調 Op.135
- ピアノソナタ第4番 嬰ヘ短調 Op.184 『ロマンティック』
[編集] 室内楽
- ピアノ四重奏曲 変ホ長調 Op.38
- 九重奏曲 変ホ長調 Op.139
- 2つのトランペットとオルガンのための組曲 Op.149
[編集] 外部リンク
この記述は雑誌『エチュード』("The Etude" 1909年 - 1922年)に基づいています。
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | リヒテンシュタインの作曲家 | ドイツの作曲家 | ロマン派の作曲家 | オルガニスト | 1839年生 | 1901年没