ユーロスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユーロスター(Eurostar)
- イタリアの高速列車であるユーロスター。ユーロスター・イタリアとも呼ばれる。
- ユーロトンネルを経由して運行される高速列車であるユーロスター。本稿ではこれを記す。
ユーロスター(Eurostar)とは、ロンドンとリール、パリおよびブリュッセルを最高300km/hで結ぶ国際高速列車。列車はユーロトンネル(チャネルトンネル)を通って英仏海峡(ドーバー海峡)を横断し、フランスとベルギーの部分は高速路線を使用する。ユーロトンネルが開通した同じ年の1994年11月14日に開業した。
ユーロスターはTGVをもとにフランス・イギリス・ベルギー3国により共同開発された車両で、3カ国直通運転の為に工夫されている。尚、形式としては英国国鉄373系(Wikipedia英語版 British Rail Class 373)となっており、373系3000番台は英国、3100番台はベルギー、3200番台はフランスが所有する。しかし3200番台のうち4編成はTGVとしてパリ-リール間の短距離区間で使用されており、3300番台7編成は将来のイングランド北部・スコットランド方面への乗り入れに備え、2005年12月まで英国の鉄道会社GNER(Wikipedia英語版)がリース契約で借り受けたものである。車両の色もGNERのコーポレートカラーであるダークブラウンに変更し、ロンドン・キングスクロス-リーズ/ヨーク間を実験的に営業運転を行っていた。しかし、航空機との競争等による採算性の問題からユーロスターの延伸は中止となった(現在はロンドン・ノースポール車両基地にて一時的に保管されている)。また、増結用寝台車として新造された"Nightstar"は結局一度も営業運転で使われること無く、カナダのVIA鉄道に売却された。
イギリス国内は、軌道の関係(第三軌条方式)のため、スピードが出ないが、2003年には英国内の高速新線CTRL (Channel Tunnel Rail Link)が部分開業し、ロンドンからパリ、ブリュッセルへの所要時間が短縮した。
現在、ロンドンでユーロスターが発着するのはウォータールー(フランス語読みでは『ワーテルロー』)駅だが、2007年初旬のCTRL全線開業後はセント・パンクラス駅となる。 尚、当初は一部列車についてはウォータールー発着を残す予定であったが、コスト面での折り合いが付かないため全列車がセント・パンクラス発着となる。 因みにキングスクロス駅とセント・パンクラス駅は隣同士に位置している。
目次 |
[編集] 路線
- ロンドン - アッシュフォード - リール - ブリュッセル:(最速2時間20分)
- ロンドン - アッシュフォード - カレー - リール - パリ(北駅):(最速2時間40分)
- ロンドン - アッシュフォード - マルヌ・ラ・ヴァレ(ディズニーランド・パリ):(2時間50分;1日1往復)
- ロンドン - アッシュフォード - ムーチェ - (エイム・ラ・プラーニュ) ブール・サン・モーリス:(冬季のみ。一部夜行)
- ロンドン - アッシュフォード - アビニョン:(夏季のみ。6時間;1日1往復)
- 列車により停車駅のパターンが異なる。
- パリ発着一部列車のみカレーに停車。
- エイム・ラ・プラーニュへはロンドン発のみ停車
- CTRL全線開通後はロンドン-パリは最速2時間15分、ロンドン-ブリュッセルは最速2時間で結ばれる予定。また、1時間に最高8往復の運用が可能となる。(現在は1時間に最高4往復)
[編集] 特徴
- 3種類の電源対応(フランス所属の一部編成のみ4電源対応)
- 3カ国の信号システム対応
- 海底トンネル対策
- 基本編成:20両(機関車2両+客車18両)但し3300番台は16両(機関車2両+客車14両)
- 台車は小田急3100形電車(ロマンスカー)、東急300系電車(世田谷線新型車両)などと同様に連接式を採用しているが、動力車と客車の間、編成中央の客車の間は非連接式、すなわち連結器で容易に4分割できる。これは海底トンネル内で火災などの事故が発生した際に損傷した車両を切り離して脱出するため(トンネルは信号回路も含めて並列単線方式のため、双方向に走ることができる)。
- 車両高:3410mm
- 車両幅:2810mm(英国仕様に合わせて小さい)
- 軌道: 標準軌(1435mm)
- シンボルマーク:3本の白線と黄色の星
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: ヨーロッパの鉄道路線 | 各国の列車 | 高速鉄道