ユリウシュ・ザレンプスキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ユリウシュ・ザレンプスキ(Juliusz Zarębski, 1854年2月28日ジトーミェシュ(ジトミール) - 1885年9月15日ジトーミェシュ)はポーランドのピアニスト兼作曲家。ザレンブスキ、ザレブスキ、ザレンブスキーと表記されることもあるが、ポーランド語の発音には「ザレンプスキ」が最も近い。(後述)
目次 |
[編集] 解説
ショパン(1849年没)とシマノフスキ(1882年生)の間の時期に活躍したが、1885年に結核により31歳の若さで亡くなった。主な芸術活動はポーランド国外で展開されたため、後に自国におけるザレンプスキ研究は遅れを見ることとなった。また、このことはポーランド音楽史の文脈の顧みる上で、19世紀後半の部分に大きな「穴」をつくった。
[編集] 略歴
ピアノの手ほどきを母親から受けたのち、地元ジトーミェシュでピアニストとしての専門教育を受けた。十代になると作曲に興味を持ち始め、16歳でウィーンに赴きピアノをJ. Dachsに、作曲をF. Krennに学んだ。六年の音楽院のコースを二年で、ピアノと作曲の両方で金メダルを得て修了した。19歳でペテルブルクに赴くが、二ヶ月の在学後に卒業試験に挑み、「優」の評価および「自由芸術家」の称号を得て修了する。
その後ピアニストとしてヨーロッパ中で演奏してまわっていたが、作曲家としてフランツ・リストから認められ、1874年から1875年の一年半の間、ザレンプスキは週に一度のレッスンを受けながらリストの指導の下で学んだ。
1878年のパリ万博のためにエドワード・マンジョーが開発した二段鍵盤のピアノ(一方の段は普通の鍵盤配列で、もう一方は鍵の配列を逆にした段で、左から高音の鍵、右から低音の鍵というもの)をザレンプスキは二ヶ月足らずでマスターし、C.グノー、C.サン・サーンス、A.トマ、L.ドリーブ、J.マスネといったフランスの傑出した作曲家達も参列する演奏会で自作を披露し喝采を浴びる。
1880年ブリュッセル王立音楽院の教授になり、生活の安定とともに作曲活動が活発化するが、31歳で病死するため正味5年しか作曲に専念できる時期は残されていなかった。
[編集] 作品
作品は、作品番号のついたものが35作品、作品番号のついていないものが15作品ある。その大部分がピアノ独奏曲およびピアノ連弾曲であるが、歌曲、ピアノ協奏曲(消失)、室内楽曲も創作している。2005年にはオーケストラ曲「作品11 凱旋ポロネーズ イ長調」(自作のピアノ連弾曲のオーケストラ編曲)のスコアも出版された。目下これはザレンプスキの唯一のオーケストラ作品である。
ザレンプスキのピアノ作品の多くは、ポロネーズやマズルカなどの舞踊ジャンルが重要な部分を占めている。「作品18 バラード ト短調」、「作品22 子守唄」、「作品31 舟歌」といった作品も作っており、ショパンのジャンルから影響を受けている。しかしピアノ技術、ハーモニーの特性という面では、ショパン様式のその後の成り行きであり、ザレンプスキは後のフランス音楽の土台となる手法にまで達していた。ドビュッシーの全音音階の異国調的もの、その全音音階に基づくハーモニーを予感させた。
第二次大戦前ポーランドの傑出したピアノ教育家であったユゼフ・トゥルチンスキ(パデレフスキ版ショパン全集の編者)は、音楽雑誌 ”Muzyka ”(1929年 第四号)でザレンプスキについて投稿し、以下のように述べている。
ザレンプスキの音楽のスタイルを手短に述べることは困難である。その手法は極めて豊かであり、思想的には深くかつ広範だからである。彼の音楽スタイルはショパンの音楽と有機的に連動しているが、同時にザレンプスキの作品の中には二十世紀の新しい音楽の発見を極めて明瞭に予告するようなひらめきや予感も見て取ることができるのである。彼の音楽のさまざまな情感の広がりはショパンと同様広いが、しかしザレンプスキにおいても基本的な音調は「悲しみ」である。いくつかの曲においてはこの悲しみがクライマックスをむかえる。たとえば真率な心の集中に満ちた、かつ幅広い響きの五重奏のアダージョを見よ。それは永遠のノスタルジーの詩、独立した詩といってもよい。この悲しみは時として絶望の色を帯びる。その点で言えば「薔薇といばら」という連作の三番目のインプロヴィゼーションが特徴的である。しかし、もっとも頻繁にこのメランコリーという情緒が示されるのは背景であって、その背景の上に彼は自らの音楽的アイデアを刺繍していく。これらのアイデアの中にはきわめて頻繁に、今日の耳からすればカルウォーヴィチの音楽の明らかな予言を聞き取ることができる。たとえば練習曲作品7の第一番へ短調のテーマは、カルウォーヴィチの「永遠のうた」の第一番に極めて似通っている。しかし時折ザレンプスキはまた楽譜に明らかにグロテスク、また印象主義的色彩を持つ楽想を書き付けることがあった。それをよくあらわしているのが作品20の「ブルレスクとセレナーデ」であり、ここに現れる色彩は最も新しい音色的効果にも決して負けない、今日でも輝きを放っている。
[編集] 代表作
「作品6 大ポロネーズ 嬰へ長調」、「作品13 薔薇といばら -ピアノのための五つの即興曲」、「作品22 子守唄 変イ長調」、「作品25 タランテラ イ短調」、「作品27 星の贈り物 -六つのやさしい小品」など。
特に「作品34 ピアノ五重奏 ト短調」は今日ポーランド室内楽作品の最も天才的な作品と評されている。
「作品2 ポーランド舞曲集 第一集 三つのガリツィア舞曲」と「作品4 ポーランド舞曲集 第二集 四つのマズルカ」はもともとピアノ連弾曲であるが、前者の第2曲と第3曲、および後者の第2曲をフランツ・リストがオーケストラ編曲している。この編曲は、1882年5月4日にブリュッセルで初演された後、自筆譜が行方不明になっていたため、存在のみ知られた編曲であった。しかし1995年にベルギーの個人蔵からリストの自筆譜が発見され、2000年6月ブリュッセル王立音楽院にて再演された。
リストがザレンプスキ宛に送った手紙を見てもわかるように、彼はザレンプスキの作曲家としての才能を「天才だけが持つひらめき」と高く評価し、楽譜の出版にも手を貸している。ブロツワフのハイナウエル社、クランツ社、ライプチヒのブライトコップ&ヘルテル社、マインツのショット社、ベルリンのシモン社、といったヨーロッパの名高い出版社の殿堂が彼の作品の初版を発行した。
[編集] 全作品リスト(年表形式)
- 1869年(15歳)頃
- JZBO 1 アレグロ・マ・ノン・トロッポ イ短調 ピアノ独奏
- JZBO 2 「みずみずしく花咲かせた木々」(ミツキェーヴィチ)ヘ短調 歌とピアノ
- 1870年 ウィーンに出てピアノと作曲を学ぶ。六年の音楽院コースを二年で修了
- 1870年(16歳)頃
- JZBO 3(紛失) 「ヴィリヤ、母なる流れ」(ミツキェーヴィチ)ヘ長調 歌とピアノ
- JZBO 4 アデュー ヘ短調 ピアノ独奏
- JZBO 5 無言恋歌 ヘ短調 ピアノ独奏
- JZBO 6(紛失)ピアノ五重奏 室内楽
- 1871年(17歳)
- JZBO 7 MalczewskiのオペラMariaへの序曲 ト短調 ピアノ連弾
- JZBO 8(紛失)ピアノ協奏曲 ピアノとオーケストラ
- 1872年(18歳)
- JZBO 9(紛失)ピアノ三重奏 変イ長調 室内楽
- 1873-74年(19-20歳) ペテルブルク滞在 音楽院でピアノ、楽典、作曲法を学ぶ
- 1874-75年(20-21歳) ローマでリスト(63歳)に会い弟子となる
- 1875年(21歳)
- JZBO 10(紛失)行進曲 ピアノ連弾
- 1876年(22歳)
- JZBO 11 愛の間奏曲つきアジタート 変ロ短調 ピアノ独奏
- 1878年(24歳) パリ万博でマンジョーピアノを演奏
- JZBO 12(紛失) マンジョーピアノのための作品 マンジョーピアノ独奏
- 1879年頃から作品が出版され始める
- 79年1月1日 ドイツ人女性、ヤニナ・ヴェンゼル(リストの弟子)と結婚
- 1879年(25歳)以前
- Op.1 メヌエット ハ長調 ピアノ独奏
- Op.3 演奏会用エチュード ト長調 ピアノ独奏
- 1880年ブリュッセル王立音楽院の教授になり作曲活動が活発化する
- 1880年(26歳)以前
- Op.2 ポーランド舞曲集 第一集 三つのガリツィア舞曲 ピアノ連弾
- 第一曲 ト短調
- 第二曲 ニ短調
- 第三曲 ト短調
- Op.4 ポーランド舞曲集 第二集 四つのマズルカ ピアノ連弾
- 第一曲 ハ長調
- 第二曲 変ニ長調
- 第三曲 嬰ヘ短調
- 第四曲 ハ長調
- Op.2 ポーランド舞曲集 第一集 三つのガリツィア舞曲 ピアノ連弾
- 1880年(26歳)頃
- JZBO 13(断片のみ) 「アカシア」 イ長調 歌とピアノ
- Op.5 マズルカを用いた二曲 ピアノ連弾
- 第一曲 「夢想」 ハ短調
- 第二曲 「情熱」 ト長調
- Op.7 三つの演奏会用エチュード ピアノ独奏
- 第一曲 ヘ短調
- 第二曲 ト短調
- 第三曲 ト長調
- Op.8 演奏会用マズルカ ハ長調 ピアノ独奏
- Op.9 幻想ポロネーズ ニ長調 ピアノ独奏
- Op.10 ポロネーズ・メランコリーク ホ短調 ピアノ独奏
- Op.11 凱旋ポロネーズ イ長調 ピアノ連弾、および作曲者によるオーケストラ編曲
- Op.12 民謡の主題によるポロネーズ風ディヴェルティメント ピアノ連弾
- 第一曲 アンダンテ ニ長調
- 第二曲 アレグロ・マ・ノン・トロッポ ト短調
- 1881年(27歳)頃
- Op.6 大ポロネーズ 嬰ヘ長調 ピアノ独奏
- 1882年(28歳)頃
- Op.13 薔薇といばら ピアノのための五つの即興曲 ピアノ独奏
- 第一曲 アンダンテ・コン・モート 変イ長調
- 第二曲 プレスト・コン・フオーコ ヘ短調
- 第三曲 アンダンテ・コン・モート 変ホ長調
- 第三曲 アレグロ・モルト 変イ長調
- 第四曲 アレグレット・モデラート 変ホ長調
- Op.14 カプリッチョ即興曲 演奏会用作品 ハ長調 ピアノ独奏
- Op.15 演奏会用マズルカ 嬰ト短調 ピアノ独奏
- Op.13 薔薇といばら ピアノのための五つの即興曲 ピアノ独奏
- 1882年(28歳)
- Op.16 ピアノのためのポーランド組曲 ピアノ独奏
- 第一曲 ポロネーズ ト長調
- 第二曲 マズルカ ト短調
- 第三曲 ドゥムカ ヘ短調
- 第四曲 クラコヴィヤク 変ニ長調
- 第五曲 クヤヴィヤク ト長調
- Op.16 ピアノのためのポーランド組曲 ピアノ独奏
- 1883年(29歳)頃
- Op.17 ワルツ・メランコリーク 変イ長調 ピアノ独奏
- Op.18 バラード ト短調 ピアノ独奏
- Op.19 ノヴェレッテ・カプリース 演奏会用作品 ホ長調 ピアノ独奏
- Op.20 ブルレスクとセレナーデ ニ長調 ピアノ独奏
- 1884年(30歳)頃
- Op.21(紛失) 「変身」ピアノ独奏
- Op.22 子守唄 変イ長調 ピアノ独奏
- Op.23 ポーランドをとおりぬけて 4手のための舞曲とメロディー ピアノ連弾
- 第一曲 旅立ちの歌 イ長調
- 第二曲 ホームシック イ短調
- 第三曲 マズルカ ニ短調
- 第四曲 クラコヴィヤク ト長調
- 第五曲 コロミーカ ニ短調
- 第六曲 クラコヴィヤク 変ロ長調
- 第七曲 ドゥムカ 変ロ短調
- Op.24 ワルツ・カプリース ト長調 ピアノ独奏
- Op.25 タランテラ イ短調 ピアノ独奏
- Op.26 スペイン・セレナーデ 変イ長調 ピアノ独奏
- Op.27 「贈り物」六つのやさしい小品 ピアノ独奏
- 第一曲 行進曲 ニ長調
- 第二曲 ワルツ ロ長調
- 第三曲 メヌエット 変ホ長調
- 第四曲 小噺 イ短調
- 第五曲 メロディー ニ長調
- 第六曲 ワルツ イ長調
- 1885年(31歳)
- Op.28 ポロネーズ ロ長調 ピアノ独奏
- Op.29 ガヴォット ロ短調 ピアノ独奏
- Op.30 ワルツ ホ長調 ピアノ独奏
- Op.31 舟歌 変イ長調 ピアノ独奏
- Op.32(紛失)
- Op.33(紛失)
- Op.34 ピアノ五重奏 ト短調 室内楽
- 第一楽章 アレグロ ト短調
- 第二楽章 アダージョ 変ロ長調
- 第三楽章 スケルツォ ハ短調
- 第四楽章 フィナーレ ト短調
- 1885年9月15日 結核によりジトーミェシュにて没
- 作曲年代不明
- JZBO 14 ピアノ・ピース 嬰ヘ長調 ピアノ独奏
- JZBO15(断片のみ) クラコヴィヤク ト短調 ピアノ連弾
JZBO=生前出版されず、作品番号がついていないもの
[編集] 備考
ポーランド語ではJuliuszのJは「ヤ行」読みをするので「ユリウシュ」となる。Zarębskiのęは「エウン」と読む。Zarębskiのbを「プ」と読むのは、続くskが無声子音のため、有声子音b「ブ」はつられて無声化し「プ」となり「ザレンプスキ」と読まれる。19世紀にヨーロッパで出版された楽譜ではJules Zarembskiと表記されるものもある。
カテゴリ: ポーランドの作曲家 | ポーランドのピアニスト | 1854年生 | 1885年没