ムーンライト (列車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ムーンライトとは、JR旅客鉄道会社が運行する夜行の快速列車の愛称の総称である。moonlightを略してMLと表記することもある。
目次 |
[編集] 概要
「ムーンライト」は元々「月の光」を意味し、夜行列車の列車愛称としては夜がイメージできるということから、漢字書きの「月光」として1953年~1965年・1967年~1975年の間使用されていた経緯があった。
「ムーンライト」を初めて列車愛称に使用したのは、国鉄時代の1986年に新宿駅~新潟駅間で、高速バスへ対抗するための試行として運行された団体快速列車である。この列車は好成績を収め、翌年からは「ムーンライト」の愛称のまま晴れて定期列車に昇格した。これは後に「ムーンライトえちご」となる。
また1988年には、JR西日本が大阪駅~広島駅間で臨時夜行快速列車「ムーンライト山陽」を運行開始した。その後、「ムーンライト高知」・「ムーンライト九州」・「ムーンライト松山」などと、同社が運行する臨時夜行快速列車の愛称に「ムーンライト」を冠することが広まった。
そして1996年、JR東海が東海道本線の東京駅~大垣駅間で“大垣夜行”と呼び親しまれて運行されてきていた夜行普通列車を、車両の老朽化のために特急用車両へ変更し、全車を座席指定席にすることになった。しかし指定席を設けるとなると、マルスにおける識別の観点からも、列車愛称が必要となった。その際、JR東日本とJR西日本が既に夜行快速列車の名称に使用している「ムーンライト」を冠する事にしたため、「ムーンライトながら」が愛称となった。これに伴い、単に「ムーンライト」を称していたJR東日本運行の列車は、誤乗・誤発券防止の観点や呼称の使用法を統一しようということから、「ムーンライトえちご」に改称した。
その後、中央線夜行急行「アルプス」が不定期化・快速格下げにあたって「ムーンライト信州」になったり、「ムーンライト仙台」・「ムーンライト東京」」など、新系統の列車も設定されるようになって、現在に至っている。
[編集] 列車の一覧
[編集] 定期列車
[編集] 臨時列車
主に春・夏・冬の青春18きっぷシーズンとゴールデンウィークなどに運転される。
- ムーンライトながら91号・92号 (91号:品川駅→大垣駅、92号:大垣駅→東京駅)
- ムーンライト九州 (新大阪駅~博多駅)
- ムーンライト高知 (京都駅~高知駅)
- ムーンライト松山 (京都駅~松山駅)
- ムーンライト信州 (新宿駅~松本駅・信濃大町駅・白馬駅)
- ムーンライト仙台 (東京駅→仙台駅: 下り)
- ムーンライト東京 (仙台駅→東京駅: 上り)
[編集] 現在運行を休止している列車
[編集] 類似列車
「ムーンライト」を冠していないものの、同様の運転形態の列車に次のものがある。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の列車