ホラガイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホラガイ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Charonia tritonis | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
ホラガイ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
Trumpet Triton |
ホラガイ(法螺貝、Charonia tritonis)は、フジツガイ科(旧分類 中腹足目 フジツガイ科)に属する巻貝の一種。日本に産する最大級の巻貝。
貝殻を加工して吹くと音が鳴らせるようにした物があり、修験者や合戦における合図などに用いられた。 修験道においては、立螺作法(りゅうらさほう)と呼ばれる実践が修行される。立螺作法には、当山派・本山派などの修験道各派によって流儀を異にし、吹奏の音色は微妙に違う。大まかには乙音(低音階)、甲音(高音階)、更には調べ、半音、当り、揺り、止め(極高音)などを様々に組み合わせて、獅子吼に擬して仏の説法とし、悪魔降伏の威力を発揮し、更には山中を駈ける修験者同士の意思疎通を図る法具として用いられる。昭和初期に発表された醍醐寺三宝院当山派本間龍演師の『立螺秘巻』は、その後の修験者、とりわけ吹螺師を修行する者の必須テキストとして評価伝承されている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 生物分類表使用 | 巻貝 | 和楽器 | 生物学関連のスタブ項目