ファッション写真
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファッション写真とは、ファッションを写した写真で、通常は、対象となる服または服飾品を身につけたファッションモデルを撮影し、広告に用いたり、広告以外でファッション雑誌などのページに用いられたりする写真の総意である。
なお、モード写真という用語もあるが、これは、ここでいうファッション写真だけではなく、広告や雑誌に用いることを全く想定していないファッション(服・服飾品)の写真、例えば、着飾った上流階級の婦人をスナップ的に撮影した写真(ジャック=アンリ・ラルティーグ(Jacques-Henri Lartigue; 1894-1986)などの作品)なども含む。
ファッション写真は、写真の他の分野と比べても、歴史的に成立が遅く、ほとんど20世紀に入って成立したと言われる。これは、ファッション写真の場合、報道写真と同様に、複製され印刷情報媒体に乗ることが大前提となっており、その当初の媒体である「ファッション雑誌」が普及したのが、20世紀に入ってからである、ということに深く関係している。
ファッション写真を掲載した20世紀前半の雑誌としては、ヴォーグ(VOGUE、アメリカ版は、1893年創刊。当初は、ゴシップ誌のようなものであったが、Conde Nast Publications, Incに1909年に買収された後、ファッション雑誌と方向転換をする。イギリス版は1916年創刊、フランス版は1922年創刊)とハーパース・バザー(Harper's BAZAAR, 1867年Harper & Brothers 社が創刊(創刊時のタイトルはHarper's BAZAR。1929年に現在のつづりとなる。1913年に、Hearest Corporation(William Randolph Hearest)が買収した後、誌面が刷新された)の2誌が双璧である。
この2誌からは、極めて多くのファッション写真が発信され、この2誌を「出身」とする写真家も多い。特に有名なのは、ハーパース・バザーにおいては、1930年代半ばから1950年代末にかけて、編集者カーメル・スノー(Carmel Snow)、そして、スノーが登用したアートディレクターアレクセイ・ ブロドヴィッチ(Alexey Brodovitch; 1898-1971)の2人コンビが築き上げたいわば「黄金時代」、一方のヴォーグにおいては、これに対抗するかのようにアレクサンダー・リーバーマン(Alexander Lieberman(Alexander Liberman); 1912-1999)がアートディレクターを務めた1940年代・1950年代であろう。
なお、ファッション写真は、一応の地位を確立したと思われる1920年代、1930年代あたりでもなお、いわば「新参者」の分野として、例えば、報道写真よりも1段低いものと考えられていた節がある。その当時、そう考えていた人々が、現在のファッション写真の興隆・隆盛、またその自由さやステイタスを見たとしたら、大いに驚くであろう。
目次 |
[編集] 1960年代あたりまでのファッション写真の大まかな歴史
[編集] 草創期
最初期においては、アドルフ・ド・メイヤー(Adolf de Meyer; 1868-1946、ヴォーグの最初の専属写真家)とエドワード・スタイケン(Edward Steichen; 1879-1973、ヴォーグ)が、スタジオにおいてピクトリアリスム的なソフトフォーカスなどの手法で、いわば耽美的・幻想的かつ優雅なファッション写真を撮影している。
[編集] 成熟期
これを受けて、セシル・ビートン(Cecil Beaton; 1904-1980、イギリス版ヴォーグ)とホルスト・P・ホルスト(Horst P. Horst; 1906-1999、フランス版ヴォーグ)は、ピクトリアリスムを捨て、シャープな視線で、モデルの撮影を続け、競い合うようにして、スタジオにおけるファッション写真の質を、著しく高めた。この結果、1920年代後半から1930年代にかけて、スタジオにおけるファッション写真は、一応の完成をみたといえるだろう。いわば、最高のモデルを、スタジオ・ライティングなど最高の撮影条件のもとで撮影する、というスタイルである。
これ以降は、この完成したスタイルをどう壊し、どう変化させて、新しいものを作っていくか、という歴史となる。
なお、この2人といえども、このスタイルに安住してその後変化を怠っている、という訳ではなく、後進の動きを取り入れつつ、自分たちが完成させたスタイルを乗り越えて、大きく変化させて行く事に成功している。
[編集] 解放期
スタジオ・ファッション写真の完成と並行して、戦後へと続いていく、大きな動きが始まっていた。
1920年代後半には、ジョージ・ホイニンゲン=ヒューン(George Hoyningen-Huene; 1900-1968、ヴォーグのちハーパース・バザー)が、屋外に出て撮影したり、複数のモデルを1枚の作品に用いるといった、今まででは考えにくい、手法を用い始めた。
さらに、1930年代に入ると、ジャーナリズム出身(報道写真出身)のマーティン・ムンカッチ(Martin Munkacsi; 1896-1963、ハーパース・バザー)が登場し、ホイニンゲン=ヒューンの手法に加えて、タブーともいえる、動きとモデルの自然な表情をとりいれた。例えば、「笑いながら走る女性」([1])という、現在では何の変哲もないが、当時で言えば革命的ともいえる写真である。これにより、以前は、動きも表情もない(または凍りついたような笑いの)正にマネキンのようだったモデルが、その呪縛から解放されることになる。
なお、このような動きは、同時期にノーマン・パーキンソン(Norman Parkinson; 1913-、ハーパース・バザー)も採用しており、戦後のファッション写真に向かう大きな動きが、この1930年代に始まったといえる。
また、この時期にもう1つ指摘しておかねばならないのは、ファッション写真にシュルレアリスム的な感性の流入があったということである(ヴォーグよりも、ハーパース・バザーの方が傾向として強い)。
マン・レイ(Man Ray ; 1890-1976)、アーウィン・ブルーメンフェルド(Erwin Blumenfeld; 1897-1969)、アンドレ・ダースト (André Durst; 1907-1949)といった作家による、シュルレアリスム的美学(ピクトリアリスムとはまた違った幻想性・耽美性)を持った作品が、ファッション雑誌に掲載され(むしろファッション雑誌が積極的に採用し)、その感覚も、以降のあらゆるファッション写真に取り込まれていくことになる。
[編集] 演出期
1930年代後半から1940年代にかけて、スタジオ的感覚も、屋外的感覚も、消化の上、すべて取り入れ、ぎこちなさもなく、自由に扱うことができるような時代が到来しつつあった。
多様な感性が流入してくるとともに、演出性が増していき、ストーリー性にもつながっていくのがこの時代の特徴である。写真だけを独立させてとらえにくくなる、別の言葉でいえば、アートディレクション(デザイン)と強く関係してきて、それと切り離せなくなるのである。総論で述べた、アートディレクターの活躍と深い関係があり、アートディレクター主導といっていい作品も増えてくる。女性作家が大きく活躍し始めるのも、この時期である。
この時期を代表する具体的な作家としては、
- クリフォード・コフィン(Clifford Coffin; born 1916、ヴォーグ)
- ジョージ・プラット・ラインス(George Platt Lynes;1907-1955、ハーパース・バザーおよびヴォーグ)
- ルイーズ・ダール=ウォルフ(Louise Dahl-Wolfe; 1895-1989、女性/ハーパース・バザー)
- リリアン・バスマン(Lillian Bassman; b. 1917、女性/ハーパース・バザー)
- フランシス・マクローリン=ギル(Frances McLaughlin-Gill; b. 1919、女性/ヴォーグ)
- ハーマン・ランショフ(Harman Landshoff; b. 1905、ハーパース・バザーおよびヴォーグ)
- ルイス・フォア(ルイス・ファウア、Louis Faurer; 1916-2001)
などが有名である。
[編集] 完成期
1950年代から1960年代にかけては、最大限の演出を見せたり、本当は演出されているに隠して自然に見せたり、自由自在に演出を操っていく時代になった。
モブ・シーンあり、動物(ゾウなど)あり、町の中のスナップ的写真(演出があるのに隠している)ありと、およそファッション写真に、できないことは無くなったとまで言える。
具体的な主要作家としては、以下のとおりである。
- フランク・ホーヴァット(Frank Horvat; b. 1928、途中からハーパース・バザー)
- リチャード・アヴェドン(Richard Avedon; 1923-2004、ハーパース・バザー)
- アーヴィング・ペン(Irving Penn; b. 1917、ヴォーグ)
- ウィリアム・クライン(William Klein; b. 1928、ヴォーグ)
とくに、アヴェドンとペンのファッション写真における活躍、他への影響は、以前のなにものにも増して、重要でとされる。
1960年代には、現在の感覚からいう、ファッション写真の完成を見、ここにおいて1930年代の「古めかしい」スタジオ系のファッション写真が終わった、といえるだろう。
この時代以降は、ここで完成されたスタイルをさらに壊していくという動きが始まり、ファッション写真は混沌ヘ向かったと言う者も居る。
[編集] 日本語の主要参考文献
- 世界写真全集第9巻/ファッション・フォトグラフィ/集英社/1983年(新装版1989年) :
- ファッション写真の研究には欠かせない文献。ただし、日本の写真家を取り扱っていないこと、(刊行年から判断できるように)1980年代後半以降の作品および研究成果(例えば、バスマンについての評価など)が取り入れられていないこと、の2点に注意が必要。
- 太陽1992年7月号・特集100 Fashion Photos/平凡社/1992年 :
- 上記文献よりも新しいこと、日本人写真家や、ややマイナーな写真家も十分に取り上げて網羅的な内容になっていること、の2点から、上記文献を補う位置にある。ただ、1作家1ページ、という取り扱い方であるため、1作家ごとの情報量は極めて少ないという欠点があり。それでも、詳しい研究のための足がかりとして用いることは可能。なお、雑誌であるため、公立図書館で見ることが困難な場合があることに注意が必要。
- VANITÉS/19世紀~20世紀モード写真展【虚栄】/朝日新聞社/1994年 :
- 1994年から1995年にかけて、三越美術館、名古屋市美術館、サントリー・ミュージアム[天保山]に巡回した同名の展覧会の図録。30名弱の写真家が取り上げられ、1作家につき10点前後の作品が掲載されているため、主要なファッション写真の名作を見ることができる。しかし、ムンカッチとアヴェドンが含まれていないという、若干信じがたい人選があり、他にも落としている作家があるため、網羅的な内容とまではいえない。なお、展覧会カタログであるため、公立図書館で参照することは、まず不可能であることに注意が必要。