バベルの塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バベルの塔(ばべるのとう)は旧約聖書の『創世記』に出てくる伝説上の巨大な塔。古代メソポタミアの中心都市であったバビロン(アッカド語で神の門の意味)にあったといわれ、古代メソポタミアに多くみられたジッグラトという階段状の建造物だとも言われる。
実現不可能な天に届く塔を建設しようとして、崩れてしまったといわれることにちなんで、空想的で実現不可能な計画はバベルの塔ともいわれる。 宗教上の題材の一つであり、16世紀の画家ピーテル・ブリューゲルが描いた絵画が有名である。
目次 |
[編集] 聖書におけるバベルの塔
バベルの塔の記事は旧約聖書の『創世記』11章にあらわれる。位置的にはノアの物語のあとでアブラハムの物語の前に置かれている。そこで語られるのは以下のような物語である。
もともと人々は同じ1つの言葉を話していた。シンアルの野に集まった人々は、れんがとアスファルトを用いて天まで届く塔をつくってシェム(ヘブライ語、慣習で名と訳されている)を高くあげ、全地のおもてに散るのを免れようと考えた(偽典のヨベル書によれば神はノアの息子たちに世界の各地を与え、そこに住むよう命じていた)。神はこの塔を見て、言葉が同じことが原因であると考え、人々に違う言葉を話させるようにした。このため、彼らは混乱し、世界各地へ散っていった(創世記の記述には「塔が崩された」などとはまったく書かれていないことに注意)。『創世記』の著者はバベルの塔の名前を、「混乱」を意味するバラルと関係付けて話を締めくくっている。
原初史といわれ、史実とは考えられないアブラハム以前の創世記の物語の中で、バベルの塔の物語は世界にさまざまな言語が存在する理由を説明するための物語であると考えられている。と、同時に人々が「石のかわりにれんがを、しっくいの代わりにアスファルトを」用いたという記述から、古代における技術革新について触れながらも、人間の技術の限界について語る意味があると考えられる。
[編集] ラビの伝承
ラビ伝承によるとノアの子孫ニムロデ(ニムロド)王が、神に戦いを挑む目的があり、剣を持ち、天を威嚇する像を塔の頂上に建てたという。
[編集] タロットカードにおけるバベルの塔
タロットカードで最も悪い札とされる「XVI 塔」には、このバベルの塔がモチーフになっているという説がある。
[編集] フィクション等
- バベルの塔は古代に地球に定住した宇宙人が、衛星間通信を行う施設として複数本建造したという設定。強力な火力を持つ施設として扱われ、人間の手により反射衛星砲に改造し兵器として使用された他、内乱の際に自爆させた結果国を一つ滅ぼした。
- 1926年エリッヒオ・ポマー製作、フリッツ・ラング監督、ドイツ:ウーファー社の無声映画「メトロポリス」でラング監督は(原作者のテア・フォン・ハルボウはラング夫人)バベルの塔の寓話を象徴的にヒロインのマリアに語らせている。
[編集] 関連項目
- Wikipedia:バベル
- メタウィキメディアにおけるバベルの塔(m:Meta:Babel)はウィキペディアにおけるWikipedia:井戸端にあたる。ただし、多言語である。
- エ・テメン・アン・キ