ハイパーオリンピック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『ハイパーオリンピック』は、1983年コナミより発売されたアーケードゲーム、及びその移植版。100メートル走、やり投げ、ハンマー投げ、走り高跳び、110メートルハードル、走り幅跳びの6種目で、記録を競う。
操作パネルは、RUNボタン2つとJUMPボタン1つの3ボタン制で(RUNボタンが二つあるのは利き手がどちらでも対応できるようにするため)、RUNボタンを連打すればするほど、キャラクターの走る速度が上がるシステムとなっている。
そのため、指の爪でボタンをこすりつけたり、爪が割れるのを防ぐためピンポン玉でこすったり、手でボタンを叩くのではなく鉄製の定規をボタンに押し付けはじいて振動させる等の、連打速度を上げるためのテクニック(?)が多々産み出されることとなった。
また、日本全国のゲームセンターにおいて、このゲームのゲーム台のRUNボタンやその周囲がすり減っていることが多かった。
[編集] 移植
MSX及びファミリーコンピューター等の家庭用ゲーム機にも移植された。競技はハンマー投げと走り高跳びを除く4種目に減り(ファミコン版。ちなみにMSX版は、ハイパーオリンピックIとIIに分かれていて、Iには100m走、走り幅跳び、ハンマー投げに加えて400m走が、IIには110mハードル、やり投げ、走り高跳びに加えて1500m走が入った)、操作はRUNボタン1つとJUMPボタン1つの2ボタン制となっている。専用コントローラー「ハイパーショット」も発売された。
ファミコン版は当時の人気テレビ番組だった『8時だョ!全員集合』のコント「志村けんのバカ殿様」(この時期「バカ殿様」のコントは全員集合の1コーナーだった)のために選手キャラクターをバカ殿に変更してラウンドセレクト機能のついたバカ殿様バージョンが制作されたが、視聴者からの反響が大きかったため、限定品として一般市販もされている。
[編集] 連射用の周辺機器
なお、ファミコン版では周辺機器であるトラックボールであるホリトラックを用いると簡単に高記録が出せた。もちろんハイパーオリンピック自体はホリトラック対応ソフトとして作られたわけではない。本来のホリトラック対応ソフトをもっていないのに、ハイパーオリンピックで使うためにホリトラックを所有しているというユーザーが結構いた。
また、HAL研究所から発売されたジョイボールの連射機能を用いて高記録をだすものも現れた。ジョイボールもハイパーオリンピック用に設計されたわけではなかったが、連射モードと通常モードの中間の位置にスイッチを設定することによって、ハイパーオリンピックで連射機能が使えるようになった。