ゾウリムシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゾウリムシは、その名のとおり草履(ゾウリ)のような形をしている原生生物 Paramecium caudatum の和名、またはその近似種を指す。単細胞生物としてはよく名を知られている。微生物自体の発見者であるオランダのレーウェンフックによって17世紀末に発見された。
[編集] 特徴
原生生物界繊毛虫門梁口綱ナスラ亜綱(または貧膜口綱)ゾウリムシ目ゾウリムシ属ゾウリムシに分類される。細胞の長さは0.2mmから0.3mm、幅は0.05mm程度である。
名からは平たい印象を与えるが、実際には円筒のような形をしていて、細胞口というくぼみがややねじれるように入っている。その表面に約2万本の繊毛と呼ばれる毛が生えている。ゾウリムシはその繊毛を使って泳ぐ。ゾウリムシの繊毛は、ほぼ全身に均一に生えている。ただし、細胞口の奥の部分では、細胞咽頭に向けて特殊な動きが見られる。
細胞口の奥には細胞内へ餌を取り込む細胞咽口があり、ここを通って食胞に取り込まれる。食胞内で消化が行われ、成分は細胞内へ吸収されながら、食胞は細胞内をぐるっと回るように移動する。排泄物は細胞後方から放出される。
細胞の前後には大きな星形か花に見える細胞器官がある。これを収縮胞と言い、細胞内の浸透圧調節をおこない、水分を放出する。収縮胞は中央の円形の部分と、周囲に花びらのように並ぶ涙滴型の部分からなる。まず涙滴型の部分に水が集まり、この時点では花びら部分は膨らみ、中央の円形部分は小さい。次にそこから中央の円形の部分に水が集められ、このときには周辺の花びら部分は細くなり、中央の円形が大きくなる。最後にそこから細胞外に水が放出される。
細胞内には大小2つの核があり、それぞれ大核と小核と呼ばれる。大核は普段の活動に関わり、小核は有性生殖に関して働くとされる。細胞内に機能的に分化した核を持つのは繊毛中類の特徴である。
[編集] 生殖
無性生殖は、分裂による。体軸方向の前後の部分に分かれるようにして分裂する。
有性生殖としては、細胞の接合が行われるが、その方法はやや特殊である。接合に先立って、大核は消失し、小核は減数分裂を行って4つの核に分かれる。このうち3つは消失し、残った一つがさらに2つに分裂し、このうちの1つの核を互いに交換することで接合は完了する。この間、2個体のゾウリムシは互いに同一方向を向いて寄り添うが、細胞の融合は行われない。
[編集] 生活その他
ゾウリムシは細菌をえさとする。田んぼや沼や池など止水状態で農薬などがないような場所に生息する。
表面にびっしりと生えた繊毛を動かし泳ぐため、その移動速度は微生物の中ではかなり早い。何かにぶつかると、その方向のまま後退する。
近似種のミドリゾウリムシは、体内に緑藻類を共生させており、緑色である。
ゾウリムシの捕食者はアメーバやディディニウムなどの微生物である。ディディニウムは毒針を発射しゾウリムシを麻痺させ、少しずつ飲み込んでいき、最後には丸ごと飲み込んで消化する。
小学校以上の理科の教科書などにはよくその名が出る。培養するには藁の煮出し汁がよい。これにどぶ泥の水など、ゾウリムシの入っている試料を入れると、すぐに細菌類が繁殖し、培養液は濁ってくるが、うまくゆけば約1週間で水は透明になり、藁をすくって顕微鏡で見れば、多数のゾウリムシが泳いでいるのが見られる。
カテゴリ: 原生生物 | 生物学関連のスタブ項目