スブラマニアン・チャンドラセカール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スブラマニアン・チャンドラセカール(Subramanyan Chandrasekhar、1910年10月19日- 1995年8月21日)は、インド生まれのアメリカの天体物理学者。シカゴ大学教授。
1932年、白色矮星の質量に上限があることを理論的計算によって示し、恒星の終焉に関する「チャンドラセカール限界」を提唱したことで知られる。
[編集] 略歴
チャンドラセカールは、1910年、イギリスの統治下にあった英領インドのラホール(現パキスタン領)に生れた。
1930年、マドラスのプレシデンシ大学を卒業。1933年には当時の宗主国イギリスのケンブリッジ大学に留学し、学位を取得する。ケンブリッジではアーサー・エディントンに師事した。
1937年、アメリカへ移住し、シカゴ大学およびヤーキース天文台研究員となって天文学に関する研究を進めた。白色矮星の内部構造、恒星内部でのエネルギー伝達、恒星の進化と終焉についての業績がある。またアメリカ天文学会の論文誌 Astrophysical Journal の編集長も務めた。1966年に、アメリカ国家科学賞も受賞している。
1983年、「星の構造と進化にとって重要な物理的過程の理論的研究」でノーベル物理学賞を受賞。
NASAのX線観測衛星「チャンドラ」は、彼にちなんで名づけられた。またSF映画『2001年宇宙の旅』に登場するコンピュータHAL9000の開発者チャンドラー博士の名は彼に因んだ物と思われる。
著書に『真理と美 ― 科学における美意識と動機』などがある。
叔父はラマン効果の発見で1930年にノーベル物理学賞を受賞したチャンドラセカール・ラマンである。
カテゴリ: アメリカ合衆国の物理学者 | アメリカ合衆国の天文学者 | ノーベル物理学賞受賞者 | 1910年生 | 1995年没