スケルツォ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
スケルツォ(Scherzo、イタリア語で「冗談」)は楽曲につけられる名前のひとつ。諧謔曲と訳すことがある。
スケルツォはメヌエットから発達したもので、ベートーヴェン以降の交響曲などでは、メヌエットの代わりに組み込まれていることも多い。三拍子であるところや、曲の形式などでメヌエットと同じだが、きわめて速いのが特徴である。強拍と弱拍の位置を変えたり執拗な音型を繰り返して激しい感情を表し、緩徐楽章との差をつけるものが多い。 なお、初期のスケルツォは3拍子系であったが、徐々にそれにこだわらないスケルツォも多く作られるようになった。
[編集] 主要曲
ベートーヴェンのものとは異なり独立した作品群である。内容が深刻な点はスケルツォとして共通しているが、時に凶暴なまでの激情が発露されるなど、強烈な印象をもっている。 ショパン自身は温和でありこうした一面を顕にしなかったといわれるが、シューマンに「冗談」でこれなら「真面目」はどうなるのかと評させている。 *リスト - スケルツォとマーチS.177
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | 楽式