シマヘビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シマヘビ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Elaphe quadrivirgata | ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
シマヘビ | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Japanese striped snake |
シマヘビ(Elaphe quadrivirgata) は、爬虫類有鱗目ヘビ亜目ヘビ(ナミヘビ)科ナメラ属に分類されるヘビの一種。南西諸島を除く日本の各地に生息する。日本特産種。無毒。
[編集] 特長
全長1-1.5mで、クリーム色の肌に4本の黒い縦縞模様が入るが、縞がまったくないものもいる。目は赤い。伊豆諸島祇苗島産の個体は海鳥の卵や雛しか食べるものがないために巨大化し、2mになるものもいる。逆に、北海道産の個体は小さく、80cmにも満たない。幼蛇は赤褐色で、横縞模様がある。また、全身が黒い個体もいて、カラスヘビと呼ばれている。その個体は目も黒い。
[編集] 生態
主に耕地や河川敷に住み、草原や森林にも住む。食性は幅広く、ネズミ・小鳥・トカゲ・ヘビ・カエルなどを素早い動きで捕らえる。ネズミヘビの仲間だが、特に爬虫類や両生類を好み、共食いもする。
アオダイショウとは違い、あまり木に登らず、地表を素早く動く。そのためか、交通事故にも遭いやすく、都市の周辺では見かけなくなってきている。性質は荒く、よく噛み付く。無毒ではあるが、口内から破傷風菌が検出されたという報告もあるので、噛まれたら患部を水でよく洗い、消毒すること。
アオダイショウ・ヤマカガシとともに、本土で最もよく見かけるヘビである。
カテゴリ: ナミヘビ | 生物学関連のスタブ項目