コダーイ・ゾルターン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
コダーイ・ゾルターン(ゾルターン・コダーイ、Kodály Zoltán, 1882年12月16日 - 1967年3月6日 )は、ハンガリーの作曲家、民族音楽学者、教育家、言語学者、哲学者。
ケチケメートに生まれ、幼少時代の多くをガラーンタとナジソンバト(現在のスロバキアのトルナヴァ)で過ごす。父親は熱心なアマチュア音楽家で、コダーイは子供の頃からヴァイオリンの学習を始める。聖歌隊で歌い、また曲を書いたこともあったが、形式的な音楽教育を受けることはほとんどなかった。
1900年、コダーイは現代語を学ぶためにブダペスト大学に入学し、同時にブダペストのフランツ・リスト・アカデミーで音楽を学び始める。そこでコダーイはハンス・ケスラーに作曲について学ぶ。ドイツ人のケスラーは、ブラームスの音楽を信奉する保守的な作曲家であり、マックス・レーガーの従兄であった。
民謡についてまじめに取り組んだ初期の研究者として、コダーイは民族音楽学の分野における重要人物のひとりとなる。1905年から人里離れた村を訪れて曲を集め、1906年にはハンガリー民謡に関する論文Strophic Construction in Hungarian Folksongを書く。この頃、コダーイは、僚友のバルトーク・ベーラに会い、彼にハンガリー民謡の手ほどきをした。2人は共に民謡集の出版を手がけた。また、自らの作品にも民謡の影響が現れていた。
哲学と言語学において博士号を授かると、コダーイはパリへ行き、シャルル=マリー・ヴィドールに師事。そこでクロード・ドビュッシーの音楽に出会い、その影響を受ける。1907年にブダペストに戻り、ブダペスト音楽院教授となる。コダーイは第一次世界大戦中も休みなく民謡収集の旅へ出かけた。
コダーイはこの間にも作曲を行い、2曲の弦楽四重奏、「チェロとピアノのためのソナタ」と「ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲」を発表するも、すぐには成功を収めなかったが、1923年にブダ・ペスト合併50周年記念の演奏会で「ハンガリー詩編」が初演され、大成功となる。この後コダーイは自身の楽曲の指揮者としてヨーロッパ中を巡る事になる。
続いて、コダーイは音楽教育における問題について大きな興味を持つようになり、教育用の曲を多数書き、同様に書物も出版する。この分野におけるコダーイの研究はハンガリー内外を問わず音楽教育に重大な影響を与えた。論評者たちはこの手法を「コダーイ・メソッド」と呼んだが、実際にはコダーイは包括的な手法を作り出したのではなく、むしろ音楽教育を理解するための原理を定めたという点から、誤った呼び名であるとされる。
コダーイはまた、プロの合唱団のための曲と共に、「マロシュセーク舞曲」「ガランタ舞曲」「『孔雀』による変奏曲」「ミサ・ブレヴィス」といった作品を作曲する。オペラ「ハーリ・ヤノーシュ」の組曲も、オペラそのものの上演は少なかったものの、有名となった。
コダーイは第二次世界大戦中もブダペストに残り、1942年に教職から退いた。1945年にはハンガリー国民芸術会議の議長となり、1962年にはハンガリー人民共和国の勲位を受ける。コダーイはその他に国際民族音楽評議会会長、国際音楽教育協会名誉会長の職についた。コダーイは1967年に亡くなる。ハンガリー人の芸術家として最も尊敬され、よく知られたうちのひとりであった。
1966年、逝去の前年に、コダーイの名を冠した弦楽団「コダーイ四重奏団」が結成される。
最初の妻エンマ(旧姓シュレージンガー)も作曲家。
目次 |
[編集] 主要な作品
[編集] 歌劇
- ハーリ・ヤーノシュ 作品15(1925-26)
- 4幕。ベーラ・パウリーニとソルト・ハルシャニーの台本による。
[編集] 管弦楽作品
- 夏の夕べ(1906,1929改訂)
- 1906年に最初の版が作られ、イシュトヴァン・ケルナーの指揮、ハンガリー国立歌劇場管弦楽団の演奏で初演された。
- 1929年にアルトゥーロ・トスカニーニの勧めにより改訂され、翌年トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団により演奏された。
- ハンガリー風ロンド(1917)
- 舞踏音楽(1925)
- 劇場序曲(1927)
- もともとは歌劇『ハーリ・ヤーノシュ』の序曲であり、『ハーリ・ヤーノシュ』のいくつかのナンバーが組曲に編み直される際、独立した楽曲となった。
- マロシュセーク舞曲(1930)
- もとはピアノ独奏曲。
- ガランタ舞曲(1933)
- ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(1939)
- アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団創立50周年記念の委嘱作品。
- 1939年11月23日にウィレム・メンゲルベルクの指揮で初演。
- 古くにハンガリーを支配したトルコやオーストリアからの解放を願う民謡に基づく楽曲であり、俗に「ファシストに対する抵抗の楽曲」とも言われる。
- 平易な楽曲ではないものの、最近では高校や中学校の吹奏楽部でもよく取り上げられている。
- 管弦楽のための協奏曲(1939)
- シカゴ交響楽団の創立50周年記念のために作曲。フレデリック・ストックの指揮により初演された。
- 交響曲ハ長調(1961)
- 最初の楽想は、思いついた時に乗っていた路面電車の切符に書き留めた。その後、長らく放置されていたが、1957年のトスカニーニの死を受けて、それに捧げる作品として完成された。「アルトゥーロ・トスカニーニの思い出のために」という副題がつく時もある。1961年8月16日フェレンツ・フリッチャイの指揮で初演された。
[編集] 合唱曲
彼の合唱作品はマジャル語の作品の中でも特に知られており、日本で取り組む合唱団は数多い。
- ハンガリー詩篇 作品13(1923)
- マトラの風景(1931)
- ブダバリ・テ・デウム(1936)
- ミサ・ブレヴィス(1942-44 オルガン伴奏版 1950 管弦楽伴奏版)
[編集] 器楽作品
- 無伴奏チェロソナタ 作品8(1915)
- チェロの低音側の二弦(G線とC線)を通常よりも半音下げて調弦する(すなわちそれぞれFisとHとなる)変則的調弦法(スコルダトゥーラ Scordatura)を採用した無伴奏作品。3楽章構成をもつ。使用される音域が5オクターヴにも及ぶ高度に技巧的な作品であると同時に、ハンガリーの民謡に基づいた旋律は豊かな情感に満ちている。ハンガリー出身の名チェロ奏者シュタルケルの歴史的録音が有名である。1918年5月7日ブダペストにてケルペリが初演。
[編集] 著書
- 『ハンガリーの民俗音楽』(関鼎訳/音楽之友社/1971)
- 中川弘一郎編・訳『コダーイ・ゾルターンの教育思想と実践――生きた音楽の共有をめざして』(全音楽譜出版社/1980)