ケイドロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケイドロは、鬼ごっこの一種。 ドロケイとも言う。泥棒と警察ごっこの略が語源とみられる。一部地域ではドロジュン(泥棒と巡査)、ドロタン(泥棒と探偵)、悪漢探偵、タンテイとも呼ばれる。
泥棒役を、警察役(鬼)が追いかけて、牢屋(または刑務所)に捕まえる。
泥棒組と警察組に分けて、グループで遊ぶことが多い。
グループ分けに「いろは歌」を用いることもある。
- いろはにほへとちりぬ→「盗人」
- るをわかよた→「探偵」
という風にして順番に指名していく。
[編集] ルール
- 警察は、泥棒をタッチする(触る)ことで「捕まえた」ことになる。
- 捕まえた泥棒を集めておく場所を、牢屋と呼ぶ。
- 泥棒は、仲間に助けられる(仲間がタッチする)と逃げられる。(牢屋に入れられる前でも可)
- 泥棒全員が牢屋に入れられたら、泥棒の負けで終わる。
- 何かを宝に見立てて(帽子など)そこにも警察を置いて泥棒がそれをつかまらずにとることができたら泥棒の勝ち
注)ここで呼称している"牢屋"とは実際に格子のあるものではない。
[編集] ローカルルール
- 警察は任意の地点を刑務所と定めることが出来る。
- 警察は、泥棒を捕まえるとき、身体または衣服の一部を掴んだ状態で1から10までを数えなければならない(もしくは、あるキーワードを言わなければならない。キーワードは地域によってまちまち。)。数え終わる前に振り切ることが出来れば、泥棒は逃走を継続することが出来る。その場合は警察側は再度捕まえても数えなおしとなる。数を数え終わった場合は、泥棒は一切抵抗しない。
- 最初に捕まった子供は拘留を表すために、まず刑務所付近の樹木やポール、電信柱などに片手を当てておく。二人目は、一人目の子供の手を繋ぐ。三人目は二人目の手を繋ぐ。こうして捕まるたびに手を繋いで列を伸ばしていく。拘留前には解放することは出来ない。
- 泥棒が捕まっている子供を助けるためには、捕まっている子供が繋いでいる手と手を払う必要がある。そうすることで分離された列のより最近に捕まった一団が解放される。より最初に捕まった一団は継続して拘留される。
- 刑務所の前にボールやコーン等を置き、泥棒がそれを取る又は倒すと捕まっている子供は全員逃げられる。(つまりボール、コーンは刑務所の「鍵」の役割りである。)
- 宝物をとるときは一気に攻めていってその泥棒を捕まえるために警官が離れた隙に取る
[編集] テクニック
- 警察側は泥棒が牢屋に侵入しないよう,牢屋の周りを1人ないし2人で監視する。
- 泥棒側は牢屋につかまったフリをして潜伏し仲間が捕まったらタッチし二人で逃走する。