ガソリン税
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ガソリン税(がそりんぜい)とは、正式には「揮発油税及び地方道路税」をいう。
いずれも国税、間接税、目的税。(地方道路税は地方税と説明のあるサイトがあるがこれは誤りで、地方道路税に「地方」という文字が入っているが、国税である。)
歩みやその問題点については、「揮発油税」を参考のこと。
[編集] 税率
ガソリン1リットルあたり53.8円となっている。 (内訳は揮発油税48.60円、地方道路税5.20円。)
1987年のオイルショックを機に、暫定措置として「租税特別措置法」が成立、以来30年間暫定的(笑)に2倍の税率を課し続けている。
沖縄県は本土より7円低減されている。 沖縄の復帰に伴う国税関係法令の適用の特別措置等に関する政令 ((1972年)昭和47年5月1日)(政令第百151号) 第74条(揮発油税及び地方道路税の軽減等)) ○1970年(昭和55)年5月15日~1993年(平成5年)11月30 揮発油税39.7円 + 地方道路税7.1円 = 計46.8円 ○1993年(平成5年)12月1日~2007年(平成19年)5月14日 揮発油税42.3円 + 地方道路税4.5円 = 計46.8円
[編集] 使途
国と地方の道路財源(道路特定財源)として使われている。