カンツォーナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
カンツォーナ(イタリア語:canzona もしくはカンツォン canzon、カンツォン・アラ・フランチェーゼ canzon alla francese)は楽曲形式のひとつ。
ルネサンス期に発達した模倣楽曲である。この名称はイタリア語で歌曲を意味し、16世紀フランスのポリフォニックなシャンソン(chanson)を模した器楽曲のこと。その名のとおり、時として流行の歌曲などを主題として用いている。オルガンや器楽のための作品が多く、17世紀頃までは様々な作曲家がカンツォーナを作曲したが、以降次第に忘れられていった。
[編集] 様式
フーガと同様の様式をもつものが多い。すなわち主調で示された主題に続いて、 属調ないし属音を軸とした応答が示される。類似した様式を持つリチェルカーレやファンタジアに比べて、テンポが速く装飾に富んだ主題を用いることが多い。16世紀のシャンソンが、たいてい「ウン・タン・タン・タン(4分休符+4分音符×3)」のリズム定形で始まることから、器楽曲のカンツォーナも通常このパターンを踏まえて開始する。
[編集] 形式
カンツォーナは特定の形式を持たないが、曲はしばしば段落で区切られ、段落ごとに偶数拍子と奇数拍子の交代が行なわれる。これも16世紀のシャンソンの特徴を踏まえている。拍子の交代にあわせて主題も変形・装飾される。
[編集] 主な作曲家
- フレスコバルディ 様々な声部楽器のための40曲からなる曲集「1,2,3,4声のカンツォーナ集」をはじめ、多くのカンツォーナを残した。
- J.S.バッハ オルガンのためのカンツォーナを作曲した。