エンツォ・フェラーリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エンツォ・フェラーリ(Enzo Anselmo Ferrari , 1898年2月18日 - 1988年8月14日)は、イタリアの自動車会社フェラーリの創設者。F1の名門スクーデリア・フェラーリのオーナーでもあった。イタリアのモデナ市出身。愛称はコメンダトーレ(イタリア共和国功労勲章の勲三等位の名称)。モータースポーツ界の偉人としてオールドマンとも称される。
目次 |
[編集] 来歴
機械工場の次男に生まれ、10歳の時に観た地元レースでモータースポーツの魅力を知る。自身は「私はなりたかったものが3つある。1つはオペラ歌手、もう1つはスポーツ記者、そしてレーサーだ。」と後年語っており、青年時代に全国スポーツ紙ガゼッタ・デッロ・スポルトにサッカー戦評を送った事もあった。
1916年、病気で父を、戦争で兄を亡くし、自身も徴兵され第一次世界大戦に参戦するが、肋膜炎で死線を彷徨う。この経験がモータースポーツに人生を賭ける契機になったと言われる。除隊後、トリノのフィアット社でレースドライバーの職を求めるがあしらわれ、1920年にミラノのアルファ・ロメオ社でテストドライバーとなった。レースドライバーに昇格し、国内で幾つかの勝利を挙げてワークス入りしたが、才能的にはアントニオ・アスカリ(アルベルト・アスカリの父)らエース級には及ばなかった。1932年に息子アルフレード・フェラーリ(愛称ディーノ)が生まれたのを機に、レーサーとしてのキャリアに見切りをつけた。
むしろ、類まれな交渉力、統率力で経営者として頭角を現す。地元モデナでアルファ・ロメオの販売代理店を営み、巧みな手腕で販売網を広げた。1929年にレース仲間と共同出資でスクーデリア・フェラーリを設立し、アルファ・ロメオのセミワークスチームとして活動を始めた。ワークスのマネージャーも務めたが、経営陣との衝突で1939年にアルファ・ロメオを去り、第二次世界大戦中はモデナで工作機械を製造した。1943年には近郊のマラネッロに工場を移した。
戦後の1947年に自社製レーシングマシンを開発し、高級スポーツカーの販売も始めた。1950年からF1に参戦し、古巣アルファ・ロメオを破りイタリア最強チームとなった。以後、F1やル・マン24時間耐久レースなど国際レースの第一線で輝かしい成績を残し、カヴァリーノ・ランパンテ(跳ね馬)のエンブレムと真紅のナショナルカラーをまとった市販車も、世界中のセレブリティー愛用のブランドとして成長した。日本のバブル景気などを背景に、世界的にフェラーリの市販車の価格が高騰した時期もあった。
エンツォ自身は、1956年の息子ディーノの死後めったに公の場に現われなくなり、本拠地モデナを離れることもなかった。地元イタリアGPの練習走行には顔を見せるが、それ以外はチームマネージャーから電話報告を受け、決勝レースはテレビ中継を見ていたという。その隠者のような存在もフェラーリブランドの神秘的魅力の一部分であった。政治宗教とは無縁だったが、イタリア国内では「北の法王」(南の法王とはヨハネ・パウロ2世)と呼ばれるほど影響力は大きく、F1界でも多大な発言力を有していた。
1988年8月に腎不全で死去。享年90歳。レース界への貢献を認めれれ、1994年に国際モータースポーツ殿堂入りした。2002年には、彼の名を冠したスポーツカー、エンツォ フェラーリがフェラーリ社より発売された。
[編集] 人物
2メートル近い巨体と大きな鉤鼻が特徴で、佇まいに周りを圧するようなカリスマ性を宿していた。晩年は黒いサングラスがトレードマークであった。
家父的な強権主義者であり、会社やレースチームの運営に独自の流儀を押し通し、意にそぐわぬ者は功労者でも更迭した。一方で、人心掌握の達人であり、ライバルや対立関係を上手く煽ってチームを前進させようとした。このため、チーム内では愛憎渦巻く「お家騒動」が繰り返された。ただし、喧嘩別れした関係者でも後にエンツォに恭順の意を示すあたりに、御大ならではの人間的な大きさがあったともいえる。
ドライバーに対しては、レース中の数々の死亡事故から超然的な死生観を持ち、親密な関係を結ぶことは少なかった。唯一、アルファ・ロメオ時代の勇猛果敢なドライバータッツィオ・ヌヴォラーリを理想像とし、その再来を探し続けていた。ジル・ヴィルヌーヴはそれを彷彿させるお気に入りのひとりであった。
その生涯を通じて、レースの勝利やスペクタクルに情熱を注いだ。エンジニア的素養はなかったが、パワフルなV12エンジンへの拘りが強かった。青年期に米国車パッカードに憧れたためで、その「エンジン至上、シャーシは二の次」的な美学はフェラーリ車の個性となった。レースで得た技術と名声を背景にスポーツカーを生産したが、それらはレース活動費を稼ぐための「ブランド商売」であった。製品も耐久性や経済性を度外視し、ひたすらに速さに執着した、良く言えば「芸術品」、悪く言えば「役立たず」なものだった。エンツォはこれらを買い求める成金を軽蔑し、意に介さない顧客は無視するか、容赦なく痛罵することさえあった。
[編集] 語録
[編集] 伝記
- 『My Terrible Joys』
1963年に出版された自叙伝。後述の名言など多くを語っているが、内容には個人的な脚色も含まれており、史実として正確かは評価が分かれる。スポーツカーを購入する皇族などの上客には、この本に紫色のインクでサインしてプレゼントしたという。
[編集] 名言
- 「わたしは雪の降るトリノの公園のベンチで泣いた。」
- フィアット社に採用を断られた復讐を、後にアルファ・ロメオへの技術者引き抜きなどで果たした。
- 「わたしは母親を殺してしまった。」
- 「レーシングマシンとは、強力なエンジンを造り、4つの車輪をつけたもの。」
- 「荷車は牛が押すのではなく、牛が引くものだ。」
- F1におけるミッドシップ車の台頭期に、フロントエンジンへの拘りを表した。
- 「フェラーリは煙草を吸わない。」
- 1960年代末、F1界に広まった煙草スポンサーについて。ただし、後にフェラーリはマルボロと密接な関係を築き、チーム名も「スクーデリア・フェラーリ・マールボロ」となった。
[編集] 家族
フェラーリ家は長男に「アルフレード」と命名する伝統があり、エンツォの父、兄、そして息子もその名を継いでいた(アルフレードの愛称がディーノ)。エンツォは生まれつき病弱な息子ディーノを可愛がったが、24歳で先立たれ、一時は生きる望みさえ失ったという。妻ラウラは資産家の娘で、夫のビジネスに資金援助し、時にチ-ム運営に干渉することもあった。
これ以外に、愛人リナ・ラルディとの間に私生児ピエロ・ラルディ・フェラーリを設けている。ピエロは素性を隠してフェラーリ社で働き、正妻ラウラの死後認知され、エンツォの後継者として会社の株式を与えられた。
[編集] 関連項目
- サーキットの狼
- スーパーカー
- ジャンニ・アニェッリ
- ルカ・コルデーロ・ディ・モンテゼーモロ
- 国際モータースポーツ殿堂
- アルフレード・フェラーリ - あだ名の「ディーノ」を冠した、初期のスモール・フェラーリの車名で有名。
- アウトドローモ・エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ