エドモンド・ヒラリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
画像:Edmund Hillary by Kubik 2004.JPG
エドモンド・ヒラリー
|
サー・エドモンド・ヒラリー(Sir Edmund Hillary、1919年7月20日 - )は、ニュージーランドのオークランド出身の登山家、冒険家。(なおヒラリーは騎士 (Knight) に叙された「サー」であり、貴族 (Lord) である「卿」ではない。したがって日本で「ヒラリー卿」と表記するのは誤りである。)
1953年5月29日午前11時半、世界最高峰のエベレスト(チョモランマ)に、ネパール人シェルパのテンジン・ノルゲイとともに、世界で最初に登頂に成功した。
エベレスト挑戦までに20,000フィート以上の高峰を11座制していた。
エベレスト登頂後は、イギリスの南極横断遠征隊に参加し、1958年トラクターで南極点に到達した。
1953年7月16日にイギリス王室より騎士叙勲を受け、1995年4月23日には英国最高勲章であるガーター勲章を授与された。
ニュージーランドの最高峰、マウント・クック(3754m、マオリ語ではアオランギ)の麓にある山岳リゾートホテル、ハミテージ・ホテル前に、彼の銅像が建てられた。また5ニュージーランド・ドル紙幣の肖像となっている。
また慈善団体「ヒマラヤ基金」を創設し、ネパール・ナムチェバザール地区の開発に力を注いでおり、 この地区に彼が1960年に建設したクムジュン小学校の校庭にもヒラリーの銅像がある。
息子は冒険家のピーター・ヒラリー。ピーターは、2002年に、エベレスト登頂50周年を記念して、テンジン・ノルゲイの孫、タシ・ワンチュク・テンジンとともにエベレストに登頂に成功している。
ヒラリーは現在、ニュージーランドで養蜂業を営んでいる。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 登山家 | ニュージーランドの人物 | 1919年生