アームストロング砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アームストロング砲は、
アームストロング砲(あーむすとろんぐほう)とは、ウィリアム・アームストロング(William G. Armstrong)によって開発された兵器(大砲)である。幕末三大兵器のひとつ。
[編集] 誕生
クリミア戦争時にイギリスの兵器工廠で初めて製造されたといわれる。1855年に40ポンド砲が、1859年に110ポンド砲が制式採用され、イギリス陸軍、イギリス海軍で用いられた最初期の後装砲である。初期のイギリス甲鉄艦(ストーン・ウォール)も標準搭載していた。幕末の日本においても積極投入され、戦局を変える程の威力を発揮した。
[編集] 構造
- 砲身は、大きな圧力のかかる部分に鉄環を嵌め込んだ層成砲身だった。いくらか小さめに造った鉄環を熱して膨張させ、砲身に嵌め込んで冷やすことによって内側へ縮まろうとする応力を残し、内部の圧力に対抗しようとする原理である。
- 最も大きな特徴である尾栓は、垂直鎖栓式に分類できる。鎖栓式尾栓は構造が単純で部品も少ない利点があるものの、発射ガスの緊塞が難しいという欠点があり、この砲では鎖栓を薬室に強く押しつけることで、この問題を解決しようとしている。
- 日清戦争にもアームストロング社製の速射砲が登場したが、これは全くの別物である。ただ、砲は新型になったが、砲架は帆装戦列艦時代から殆んど進歩しておらず、基本的には大差ない。