アザミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アザミ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||
|
アザミ(薊)は、キク科アザミ属(Cirsium )に属する双子葉植物の総称。標準和名を単にアザミとする種はない。
葉は深い切れ込みがあるものが多い。また葉や総苞にトゲが多く、さわるととても痛いものが多い。頭状花序は管状花のみで作られていて、多くのキクのように周囲に花びら状の舌状花がならばない。花からは雄蘂や雌蘂が棒状に突き出し、これも針山のような景色となる。花色は赤紫色や紫色をしている。種子には長い冠毛がある。
若いときには根出葉があり、次第に背が高くなり、茎葉を持つが、最後まで根出葉の残る種もある。草原や乾燥地、海岸などに出るが、森林内にはあまり出現しない。
目次 |
[編集] 種
世界に250種以上があり、北半球に広く分布する。地方変異が非常に多く、日本では100種以上あるとされるが、現在も新種が見つかることがある。さらに種間の雑種もあるので、分類が難しい場合もある。
以下の種は比較的分布が広いものである。
- ノアザミ C. japonicum DC.:春のアザミは大体これと考えてよい。本州~九州。
- フジアザミ C. purpratum (Maxim) Matsum.:花の直径が8cmにも達する(花の画像:フラボン)。関東~中部地方の山地。
- ノハラアザミ C. tanakae :秋に花を咲かせる。本州中部地方以北の山地。
- ハマアザミ C. martitimum Makino:海岸性のアザミで、葉が厚くてつやがある。本州中部以南、九州までの太平洋岸。
- モリアザミ C. dipsacolepis (Maxim) Matsum.:本州~九州の草原。時に食用に栽培される。
- ナンブアザミ C. nipponicum (Maxim) Makino:本州中北部では普通。変種を含めると、四国まで一帯に分布。
- オニアザミ C. borealinipponense Kitam.:中部地方、東北地方の日本海側。
- ツクシアザミ C. suffltum (Maxim.) Matsum.:九州では一番普通なアザミ。四国、九州に分布。
ごく分布の限られたものも多い。
- チョウカイアザミ C. chokaiensis Kitam.:東北鳥海山の高山の草原に生える。
南方島嶼には以下の種がある。
- シマアザミ C. breviaule A. Gray:奄美、沖縄に分布。
- オガサワラアザミ C. boninense Koidz.:小笠原諸島に分布。
[編集] 近縁な群
尚、名前も形もアザミに似ていて紛らわしいが、アザミ属の植物でない物もある (ヒレアザミ、キツネアザミ、ミヤコアザミ、マツカサアザミ、ルリタマアザミなど)。 また、トウヒレン属やヒゴタイ属もよく似た花を咲かせる。ゴボウも花はよく似ている。
[編集] 人間との関係・食材
とにかく触れれば痛い草の代表である。
新芽や根は山菜として食べられる。「山ごぼう」などといわれることもあり、味噌漬けなどの加工品として山間部の観光地・温泉地などで販売される「山ごぼう」は多くの場合、栽培されたモリアザミの根である。
[編集] 有毒植物との区別と注意
学術上の種名、ヤマゴボウ・ヨウシュヤマゴボウはいずれもキク科ではなく、モリアザミなどのアザミとは類縁関係の遠いヤマゴボウ科であり、薬用にはなるが、食用になるどころか有毒植物であり、混同して誤食しないよう注意を要する。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 生物分類表使用 | 植物関連のスタブ項目 | キク科 | 草