アイリュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アイリュ(Ayllu、アイユとも)は、ペルーからボリビアの先住民社会に特徴的といわれる、血縁・地縁組織の名称。日本では、一般的に、ペルーの山間部の発音に近い「アイユ」と表記される。(ジェイスモを参照されたい)
具体的な組織形態は、地域や時代によって多少差が見られるが、二人の首長を置き、双分制を取るという点では共通している。現代、地方で見られるものは、政治制度として地域の統治機構を担うことは少なく、村落内やある一定の地域内における相互扶助的な役割などを担っていることがおおい。
しかし、スペイン人の征服時の記録によると、地域によっては、より大きく複雑で幾重にも重なった構造をなし、ある一定領域の政治的統治機構を兼ね備えていたとされるものが多数ある。実際、現在のボリビアのノルテポトシ(北ポトシ)には、ケチュア系先住民の共同体的統治機構が残っており、これをアイリュと読んでいる。それは、ノルテポトシのうち、複数の地域を統治する政治的機構の役割を担っている。
アイリュの特徴として、双分制と呼ぶものがある。地域や組織を二つに分け、それぞれに首長 (ヒラカタ Jilaqataあるいは マリュク Mallku)をおき、全体として首長が二人いる形態をとる。その下にも階梯状に組織がつらなるが、それらもそれぞれ首長が2人おり、組織や地域が2つに分かれていく。
実際には、二人の首長にも若干の差はあるが、決してリーダーとサブリーダーといったものではなく、形式としては二人のリーダーをおく。これは、現代のノルテポトシでも見られる制度である。
[編集] 歴史上のアイリュ
先スペイン期には、アイリュ組織は至る所に見られたと言われている。スペイン人の記録文書には、たくさんの事例があるが、ここでは、ティティカカ湖沿岸にあったアイマラ人の王国であるルパカ王国について例を挙げる。それは、ルパカ王国自体が、組織的に見れば大きなアイリュともいえるからである。
ここには、カリ(Qari)とクシ (Qusi)という二人の首長(マリュク) (Mallku あるいは Mallqu、Mayqu ; スペイン語ではCabesa) がいた。その下にさらに、7人の首長(Siete cabesas)がおり、これにもまた対になる7人の首長がいた。さらに、その下に二人づつの首長のセットが、階梯制となって続いていた。これら2段階クラスの7人(合計で14人)の首長は、フリ (Juli) やイラベ (Ilave) 、ポマタ (Pomata) などの7つの町を支配しており、それらをまとめ上げる形でカリとクシがチュクイート (Chuquito) に最上級の首長 (王)として存在しいていた。
首長の呼び名に関して、本来は、マリュク (Mallku) と ヒラカタ (Jilaqata)では意味が異なっていた。17世紀の辞書によると、マリュク (MallkuやMayku) は "Casique o señor de vasallos" (封臣の首長) 、ヒラカタ (Jilaqata) は、"Principal de Ayllu" (アイリュの長) とある(Bertonio 2004 [1612])。ルパカ王国の首長である カリ(Qari) と クシ(Qusi) は、マリュクMallkuであった。これはインカ帝国内におけるルパカ王国の位置づけをあらわすものとしてBertonioが解釈していたと思われる。そのため、マリュク(Mallku) の意味を、インカ帝国における封臣の首長 、つまり地域の首長(アイマラ王国の首長) として記している。地域の首長として、マリュク (Mallku)という用語が、ティティカカ湖沿岸のアイマラ王国に対して、使われていた可能性がある。しかしながら、現在、アルティプラーノにおけるコムニダー(共同体的村落組織) においてもマリュク (Mallku)という役職があり、ここでは単にアイリュの中における権威者を意味する。しかし実際には、アイリュそのものは政治的な統治機構としては機能していないところが多い。
ちなみに、ペルー領の多くやエクアドルなどの他地域に関しては、クラカという用語が地域の首長の役職名として利用されている。スペイン人の記録文書には、カシーケという語も利用されているが、これはアラワク語で、先にスペイン人が占領した地域の用語をインカ帝国の説明に転用したものであり、本来は、地域の首長はケチュア語でクラカと呼ばれることが多かった。
翻って、現在のボリビアの場合、ほとんどのアイリュが、1950年代に、コムニダー (コミュニティー) (Cominidad)と名前を変えてしまう。また、国家権力の浸透により、国民国家に組み込まれた村役場が置かれ選挙によって村長が選ばれる近代的な体制が確立する。そのため、地方村も国民国家に完全に組み込まれる。その結果、既存の政治制度としてのアイリュは完全に崩れてしまう。
もっとも、ボリビアにせよペルーにせよ、ほとんどの地域で、スペイン人による征服後のレドゥクシオン(集住)政策によって、伝統的な村落共同体は崩壊した。また、アシエンダと呼ばれる大土地所有制により、先住民たちは囲い込まれてしまう。しかしながら、その歴史の中でアイリュは再構成され継続もされてはいた。また、ボリビアのアルティプラーノでは、土地の貧しさと先住民の抵抗から、大土地所有制から外れた自由村とも言える地域があった(と伝えられている)ため、そういった地域では地域の統治機構としてのアイリュは生き残っていたといわれている。現在でもオルーロ街道沿いにあるいくつかのコムニダーには、ボリビア独立時に自由村であったことを誇りにしているコムニダーがある。しかし、それら統治機構あるいは村落内における地縁・血縁集団としてもアイリュも、1950年代にほとんどが姿を消してしまう。
ただし、Malluku、Jirakataは名目上存続し、共同体内での権威を保持している。また、伝統的な共同体的統治組織に変わり、現代的な役職、たとえば教育やスポーツ、灌漑担当といった形での役割分担が行われるようになっているところもある。
Mallukは伝統的なポンチョといった装束(色使いでMallukやJirakataとわかる。色は地域によって異なる)のほか、袈裟懸けする帯状の木の筒(ティワナクなどのアイマラ系アルティプラーノ)や杖(ケチュア系のノルテ・ポトシ)を保持する地域もある。
ノルテポトシの例は、さまざまな歴史的変遷をたどりながらも、例外的に残された貴重なアイリュである。ちなみに、ノルテポトシ(ケチュア系)では、アイリュの長をヒランク (Jilanqu) という。これは ヒラカタ (Jilaqata) がなまったものといわれている。先に挙げた17世紀初頭のBertonioの辞書にもヒランク (Jilanqu) という用語があり、ヒラカタ(Jilaqata) に同じと記されている。
[編集] 参考文献
- Bertonio, Ludovico
- 2004[1612] - Vocabvlario de la Lengva AYMARA. Ediciones El lector, Arequipa - Perú
- Klein, Herbert S.
- 1993 - Haciendas and ayllus : rural society in the Bolivian Andes in the eighteenth and nineteenth centuries. Stanford, Calif. : Stanford University Press
- Platt, Tristán
- 1982 - Estado boliviano y ayllu andino : tierra y tributo en el norte de Potosi. Historia andina ; 9, Instituto de Estudios Peruanos, Lima
- Sebill, Nadine
- 1989 - Ayllus y haciendas : dos estudios de caso sobre la agricultura colonial en los Andes. Serie Alternativas étnicas al desarrollo. HISBOL, La Paz, Bolivia