めっき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
めっき(鍍金、ときん とも)とは、金属などの材料の表面に、金属の薄膜を被覆した表面処理、あるいはその方法を指す。狭義には液中でおこなう方法のみを言う。たとえば、酸化(腐食)しやすい金属を、酸化しにくい金属で覆い保護したりする。また、高級感を出すために金などの貴金属でめっきしたり、質感を出すためにプラスチック上にめっきをすることもある。
有名なめっきにはトタン、ブリキがある。トタンは鉄に亜鉛を、ブリキはスズをめっきしたものである。
また、比喩として、貴金属で卑金属をめっきしたものは表面上は貴金属であるが中身はたいした価値がないことから、人物が実力があるように見せかけることを「めっき」といい、実力がないことがばれることを「めっきが剥げる」という。
古くは滅金(金が水銀に溶け込む事の連想?) などといい、純然たる日本発生の用語である。 古代には東大寺大仏をめっきするのに、水銀と金の合金(金アマルガム)を 使用したものが有名である。 当時は金、水銀を一対三でアマルガムとし粘土状としたものを 炭火で加熱、水銀を除去し金だけを残すめっきが行われた。 水銀蒸気による中毒は相当なものがあったことが想像出来る。
目次 |
[編集] 主なめっきの種類
[編集] 電気(電解)めっき(Electrolytic plating)
- 金めっき
- 銀めっき
- 銅めっき
- 装飾用の場合は単独ではしない。
- 亜鉛めっき
- 電気亜鉛めっき光沢クロメート処理(1種) / ユニクロメッキ
- 電気亜鉛めっき有色クロメート処理(2種) / クロメートメッキ
- カドミウムめっき
- スズめっき
- 電解ニッケルめっき
- ワット浴ニッケルめっき
- スルファミン酸浴ニッケルめっき
- ウッド浴ニッケルストライクめっき
- 光沢ニッケルめっき
- 黒色ニッケルめっき
- クロムめっき
- 黒色クロムめっき
- 工業用(硬質)クロムめっき
[編集] 無電解めっき(Electroless plating)
- 無電解銅めっき
- 無電解ニッケルめっき / カニゼンメッキ
- 無電解スズめっき
- 無電解金めっき
- プラスチックめっき
[編集] 溶融亜鉛メッキ
溶融亜鉛メッキとは、メッキ工法の一つで溶かした亜鉛に鋼材を浸し鋼材の表面に皮膜をつくる工法のこと。溶かした亜鉛を入れる槽に鋼材をつけるさまから ドブづけメッキ とか、亜鉛槽をてんぷら鍋にみたてて てんぷらメッキ などと呼ばれる事がある。JIS H 8641で溶融亜鉛メッキの品質が規定されている。
[編集] その他めっき・化成処理
略称や俗称
- ガラクロメッキ / クロム3号めっき(主に回転めっきでの代用クロム3号めっき)
化成処理や化成着色
- 黒染め(四三酸化鉄皮膜)
- パーカーライジング(燐酸塩皮膜)
- クロメート処理
- その他化成処理
- 亜鉛めっき・銀めっき・ニッケルめっき等のめっき皮膜を着色する特殊な方法。
- 古美処理
[編集] 不溶解性アノード
電気(電解)銅めっきに使用するアノードを不溶解性の電極に変えてめっきする。電気銅めっきでは最近の主流。 めっき薬品メーカーが各社開発に力をいれている。