ふぐ料理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふぐ料理(ふぐりょうり)は、フグを主とした料理群の総称。山口県、大阪府など西日本を中心にふぐ料理は作り上げられ、太平洋戦争後に全国に広まった。ふぐの本場とされる山口県、北九州地方などでは濁らずに「ふく料理」、大阪などでは「テッポウ料理」あるいは「テツ料理」などとも呼ばれる。
フグはその内臓などに毒(高級魚とされるトラフグなどにが体内に持つのはテトロドトキシンが広く知られている。またハコフグが持つパフトキシンもある)を持つため扱いが難しく、日本国内の場合、多くの自治体では初期処理には専門の資格者が当たることが義務付けられている。
目次 |
[編集] ふぐ料理の呼び名
山口県や九州などでは、ふぐ料理のことを濁ることなく「ふく料理」と呼ぶ。これは以下の説があるが、その由来ははっきりしていない。
- 「ふぐ」では「不遇」「不具」となり縁起が悪い。しかし「ふく」であれば「福」につながり縁起がよいから。
- ふぐを料理する際に布に巻いて、一晩寝かせた後に調理したので「布久」の当て字とした。
関西では、フグの持つ毒で当たることを転じて「テッポウ」(鉄砲)、これを短くした「テツ」と呼ぶ。「テッポウ」や「テツ」は元々は隠語として使われていたようである。これは江戸時代よりフグを食べることが禁じられていたためであった。
[編集] 旬
ふぐの旬は「秋の彼岸から春の彼岸まで」と言われるが、冬が最も旬となる。これはふぐ鍋など温まる料理であることともに、成長したフグが産卵のため日本沿岸に近づく時期でもあるからである。近年は冷凍技術や養殖技術が発展し、年間を通じてふぐ料理を味わうことが可能である。一方で、昔ながらの料理店では冬のみ、ふぐ料理を扱うことにこだわりを持つ所も少なくない。
[編集] ふぐの加工法
一般の魚は締めた後で、いわゆる「三枚おろし」で魚を解体する。しかしフグは毒をもつため、三枚おろし以前にその危険部位を予め取り除く作業が必要となる。この作業のことを「身欠き」と呼ぶ。またフグは棘を持つ皮で覆われているが、皮から棘を除去する作業のことを「皮むき」と呼ぶ。
身欠き処理のあと、身を三枚に下ろすが、この作業のことを「磨き」と呼ぶことがある。
[編集] 身欠き
ふぐの皮や毒を持つ部分(肝などの内臓が主)を除去する作業のことである。この作業は、後述するふぐ調理師の資格者が行う。調理師により作業内容や手順はことなるが、基本的には以下の流れで行われる。
- フグの頭部を落とす。
- 背ビレ、胸ビレなどを落とす。
- 包丁を入れ、フグの皮を剥く。
- 内臓を取り出し、身の部分を洗う。
[編集] 皮むき
ふぐの皮は食用として珍重され、また古くは民芸品や工芸品の部材としても使用されていた。この皮むきの作業は非常に高い専門性を有し、限られた職人や加工場での作業が必要であった。しかし1990年代に入るとこの皮むき作業も実効性のある自動機械が登場し、作業効率の向上が図られるようになった。
[編集] 主なふぐ料理
[編集] ふぐ刺し
ふぐ刺しはフグの身の刺身のこと。関西ではフグのことを「テッポウ」と呼ぶことから、「テッポウ刺し」を略して「テッサ」とも呼ばれる。
ふぐの肉の特徴(後述)として、繊維質であることが挙げられる。このため普通の刺身では弾力がありすぎて噛み切ることが難しい。このため、切り身が透けて見えるほどの「薄作り」で身を細く包丁で引いて刺身にする。この包丁は「ふぐ引き包丁」とよばれる特殊なものを使用する。
ふぐ刺しに使われるフグ肉は、フグを絞めてから、布を被せて丸1日から2日程度寝かせる。これにより肉が熟成される。
ふぐ刺しの盛り方として、大きい円形の皿に刺身を平たく、円盤状に満遍なく盛り付ける、「べた盛り」が一般的。盛り方に工夫を凝らし、見た目にも楽しめるようにした「鶴盛り」、「菊盛り」、「孔雀盛り」、「牡丹盛り」などという盛り方もある。
切り身は、箸ですくって、ポン酢で食べる方法が一般的である。また、薬味としてもみじおろしなども好みで使用する。また、湯引きした後、氷水で冷やし細切りにしたフグの皮が添えられていることもある。
[編集] ふぐ鍋・ふぐ雑炊
ふぐ鍋は、魚の切り身鍋を指す「ちり」をつけて「ふぐちり」とも呼ばれる。山口県などではやはり濁らずに「ふくちり」、関西でも同様に「テッチリ」とも呼ばれる。
ふぐ鍋は、昆布などで取ったダシ汁にフグの切り身や骨を野菜などと一緒に土鍋に入れて煮込む。付けダレとして、ふぐ刺しと同様にポン酢を用いることが一般的。
鍋を食べた後、鍋の残りを塩で味を調整して、ご飯を入れて煮立たせ、ふぐ雑炊を作る。
[編集] ふぐの唐揚げ
ふぐの唐揚げも定番の料理である。ぶつ切りにしたフグの身を薄力粉でまぶして、油で揚げたものである。ポン酢のたれや塩をまぶして食べる。
[編集] 白子料理
白子は雄のフグの精巣のことである。産卵期の1月から3月頃に取れたものが一番美味で、もっとも高価な料理でもある。白子焼き、白子揚げ、白子豆腐などの一品料理として出されることが多い。
[編集] 煮凝り
フグの皮を野菜や椎茸などと煮込み、冷蔵庫で冷やしたもの。フグ皮のコラーゲンがゼラチン化してゼリー状に固まる。
[編集] ふぐ酒
厳密には料理ではないが、フグの部位を日本酒に浸した物も広く知られている。「ふぐのひれ酒」は、ふぐのヒレの部分を干物に加工し、これを火で炙ったものを熱燗にした日本酒に入れて楽しむ。「ふぐの白子酒」は、ヒレの代わりにフグの精巣である白子を入れたもの。他に、フグの骨を炙ったものを入れる「ふぐの骨酒」なども知られている。
[編集] 他のふぐ郷土料理
[編集]
[編集] 河豚の卵巣の糠漬け
石川県付近では、ふぐの卵巣を糠(ぬか)に漬けた河豚の卵巣の糠漬けが郷土料理としてある。フグの肝や卵巣はフグ毒を多量に含んでいるが、糠の中に2年から3年漬けると分解されほとんど人体に影響を与えなくなるレベルにまで低下する。このふぐの卵巣の糠漬けは、珍味として貴重である。
[編集] ふくめし
下関駅で販売されている駅弁。1960年に登場し、10月から翌4月までの期間限定である。ふぐをかたどった丸い容器にフグのダシ汁で炊いたふぐ飯の上に、ふぐの天ぷら、ふぐの煮つけ、山菜などが載る。
[編集] ちっちり
福岡県には「ちっちり」とよばれるふぐ鍋が家庭料理としてある。ちっちりにはふぐの代りにハモがつかわれることもある。
[編集] フグ肉の特徴
魚肉は白身魚と赤身魚に大きく分けられるが、ふぐは白身魚に属する。白身魚は高たんぱく・低脂肪であるが、フグ肉は白身魚のなかでも、さらに脂質が少ないという特徴を持つことが知られている。
また繊維質であるため肉質は弾力が強く、普通の刺身の厚さに切ると、一般の人では噛み切ることに苦労する。このため、ふぐ刺しではフグ肉を薄く切って盛り付ける。
一般の魚は絞めてから死後硬直により、身が引き締まる4から5時間程度以内に食べるのに適しているといわれている。しかし、フグはもともと肉に弾力があり、死後硬直から旨味成分であるアミノ酸やイノシン酸が増加し、肉が軟化する24から36時間程度経過後が適しているといわれている。
[編集] 食用が認められているフグ
2006年現在、食用が認められているフグは、22種類で、1983年に当時の厚生省の局長通達、「フグの衛生確保についての新しい措置基準」に基づく。以下この通達で認められた22種類のフグとその部位を列挙する。○の項目が食用として可能と判断されたものである。ただし、日本沿岸域、日本海、渤海、黄海及び東シナ海で捕獲されたものに限っている。
ここに挙げた以外の魚種、部位および海域のものを販売することは食品衛生法の第4条違反に該当する。
科目 | 種類 | 部位 | ||
---|---|---|---|---|
肉 | 皮 | 精巣(白子) | ||
フグ科 | クサフグ | ○ | × | × |
コモンフグ | ○ | × | × | |
ヒガンフグ | ○ | × | × | |
ショウサイフグ | ○ | × | ○ | |
ナシフグ | ○ | × | ○ | |
マフグ | ○ | × | ○ | |
メフグ | ○ | × | ○ | |
アカメフグ | ○ | × | ○ | |
トラフグ | ○ | ○ | ○ | |
カラス | ○ | ○ | ○ | |
シマフグ | ○ | ○ | ○ | |
ゴマフグ | ○ | × | ○ | |
カナフグ | ○ | ○ | ○ | |
シロサバフグ | ○ | ○ | ○ | |
クロサバフグ | ○ | ○ | ○ | |
ヨリトフグ | ○ | ○ | ○ | |
サンサイフグ | ○ | × | × | |
ハリセンボン科 | イシガキフグ | ○ | ○ | ○ |
ハリセンボン | ○ | ○ | ○ | |
ヒトヅラハリセンボン | ○ | ○ | ○ | |
ネズミフグ | ○ | ○ | ○ | |
ハコフグ科 | ハコフグ | ○ | × | ○ |
[編集] ふぐ調理師資格
ふぐを捌く場合、ふぐの持つ毒を含む部分と食用が許可された部分を分離する作業は、各都道府県の許可したふぐ調理師(または処理師、包丁師などとも呼ばれる)が行うことが決められている。この免許は、各都道府県の条例により定められているため、ある県で取得した免許を持っている場合でも、他県では無効となる場合が多い。この条例を定めているのは都府県の数は2005年現在で、ふぐ食の根付いている西日本を中心に19を数える。
また、ふぐ調理師により食用として処理された部位のみを再調理する場合に関しては、特に資格は必要としない。
[編集] ふぐ料理の歴史
日本各地に残る縄文時代の貝塚から、多数のフグの骨が発掘されている。このことより古くからふぐ食が行われていたことが分かる。
中国では秦時代の『山海経』という書物のなかに、フグを食べると命を落とすという記述がある。
平安時代の本草書である『本草和名』という書物に「布久」という名称でふぐが登場する。
文禄・慶長の役により九州に集結した武士の間で、ふぐ中毒で死亡するものが相次いだ。このため「河豚食禁止の令」が発布された。
江戸時代も武士に対してはふぐ食を禁じる藩が多かった。特に長州藩は厳しく、ふぐ食が発覚した場合、家禄没収などの厳しい処分が下された。また吉田松蔭はふぐ食を批判する文書を残している。
しかし、江戸時代は魚の食文化が発達した時代でもあり、17世紀の『料理物語』のなかに「ふくとう汁」(ふぐ汁)の料理方法が記載されている。また、松尾芭蕉や小林一茶は河豚料理を季語にした俳句も残している。このように着実にふぐ料理は根付いていったと考えられている。
しかし、明治にはいってもふぐによる中毒は絶えなかった。1872年(明治5年)8月14日の東京日日新聞にはふぐ食を禁じるべきとの投書が掲載されている。
1882年(明治15年)には、政府もふぐ中毒の増加を受けて、「河豚食う者は拘置科料に処する」とした項目を含む違警罪即決令を発布。1888年に、伊藤博文が下関を訪問した際にふぐを食べ、その味に感嘆した伊藤は山口県知事に働きかけて、山口県下ではふぐ食が解禁された。
東京では1892年に内蔵を取り除くことを条件にふぐの販売が解禁された。他の地域はふぐの販売が禁止されていたが、ほとんど有名無実であった。
1947年に食品衛生法が制定されると、各都道府県でふぐの販売に関する条例制定がなされるようになった。東京都では1949年にふぐ調理師試験が行われている(日本初)。
1983年に当時の厚生省の局長通達、「フグの衛生確保についての新しい措置基準」により22種類の販売可能なフグとその部位が示され、それ以外の調理と販売は禁止された。
[編集] 関連項目
[編集] 参考書籍
- 青木義雄『ふぐの文化(改訂版)』成山堂書店、2003年