ひらかた大菊人形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひらかた大菊人形(ひらかただいきくにんぎょう)は、京阪電気鉄道の主催で毎年10月上旬から11月下旬(年によっては9月から12月に延びる場合も)に大阪府枚方市にある遊園地「ひらかたパーク」で行われていた菊人形の展覧会である。
1910年(明治43年)10月15日、京阪本線の天満橋駅~五条駅間の開業記念事業の一環として現在の寝屋川市にあった「香里遊園地」で第1回菊人形を開催。1912年(大正元年)10月6日から開催された第3回菊人形から、舞台を現在の枚方市に移した。1919年(大正8年)から1923年(大正12年)までは宇治で開催されたが、1924年に枚方に戻り菊人形館を建設。これが、「ひらかたパーク」開業の起源となった。その後、太平洋戦争で菊人形館一帯が軍需工場や農地に転用されることになり1944年(昭和19年)・1945年(昭和20年)は開催中止(この間に京阪は阪神急行電鉄と合併して京阪神急行電鉄と改称)。1947年(昭和22年)と1948年(昭和23年)は、農地調整法の影響で菊人形館一帯が復旧していなかったため、現在の関西大学の敷地内にあった吹田の千里山花壇で「千里山ひらかた菊人形」として開催(千里山花壇では、これ以前にも菊人形展を開催していた実績があった)。京阪が阪急と分かれる直前の1949年に枚方に戻り、以後毎年、ひらかたパークの秋の風物詩として開催されるようになった。
開催地は当遊園地のイベントホールで・その同ホールを菊いっぱいに彩る菊の祭典。主にNHKの大河ドラマ等をテーマに何場面かに分けて其々の違った菊の雰囲気を醸し出す。菊の匂いに引き込まれそうなその人形は将に大河ドラマなど題材となった作品を忠実に再現したようで見る者を感動する。
しかし、菊人形を製作する“菊師(きくし)”の高齢化と後継者不足などを理由に、2005年12月4日、第94回大会「義経」の閉幕をもって「ひらかた大菊人形」は96年の歴史に幕を下ろした。
[編集] ひらかた大菊人形に関する主なデータ
- 入場料 5銭から始まって8銭、15銭、30銭、35銭、40銭、50銭、65銭、70銭、5円、20円、50円、80円、100円、120円、130円、150円、180円、200円、230円、260円、300円、350円、380円、400円、550円、700円、800円、900円、1000円、1200円と来て現行の1300円に成ったのは平成3年の第80回記念大会/「太平記」から。
- 場面数最多記録 第1位は昭和50年の第64回大会/「にっぽんの祭り」で場面数は何と37場面。第2位は昭和48年の第62回大会/「東海道」と昭和45年の第59回大会/「古都絵巻」で共に33場面。第4位は昭和34年の第48回大会/「浮世絵風俗絵巻」で32場面と続いている。
- 記念大会での場面数最多記録 記念大会とは下一桁の数字が0か5の大会数の事で5年に1度、開催された。ここでの第1位は昭和41年の第55回記念大会/「江戸」で場面数は何と32場面。第2位は昭和51年の第65回記念大会/「伝統六十五年名作絵巻」と昭和56年の第70回記念大会/「おんな太閤記」で共に30場面。第4位は昭和31年の第45回記念大会/「義経絵巻」で27場面と続いている。尚、記念大会は平成13年の第90回記念大会/「源氏物語」を最後に終わった。