きつね (麺類)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きつねとは、甘辛く煮た油揚げを乗せたうどんやそばのこと。動物のきつねに関しては「キツネ」を参照。
目次 |
[編集] 大阪の「きつね」
大阪では油揚げを乗せたうどんをきつねと称する。また、けつねと訛る表記もある。これはいなり寿司と同様、キツネの好物が油揚げだとされていることに由来する名称である。油揚げの色・形がキツネがうずくまる姿に似ているからだともいう。1893年(明治26年)創業の大阪・船場のうどん屋、松葉家がいなり寿司から着想を得て考案したと伝えられている。
[編集] 「きつねうどん」「きつねそば」
一方、 京都や東京などでは油揚げなどを乗せたうどんをきつねうどん、そばをきつねそば(大阪でいう「たぬき」)と称する。また、信太の葛の葉狐にちなんでしのだうどん、しのだそばとも呼び、名古屋などでは一般的な名称である。