運慶
维基百科,自由的百科全书
运庆(うんけい、久安4年(1148年)? - 贞应2年12月11日(1224年1月3日))是活动于鎌仓时代的僧人。
运庆所属的僧人集团多在名字之前用一个「庆」字,故被称为「庆派」。庆派的佛师以奈良・兴福寺为活动据点。运庆的父亲也同时是老师的康庆,就是以制作了兴福寺南圆堂本尊的不空羂索观音像(现存)而知名的高僧。
运庆的现存的最早的伤口是奈良的园成寺的大日如来像,所处的时代是相当于平安未期的安元2年(1176),这从制作的铭文中可以知道。运庆的出生年份虽然无法确知,当时应该在二十多岁的后半。
当时,中央的佛像雕塑界分成园派和院派。在京都有人脉的佛师集团势力较大,而庆派势力较弱。运庆制作的在东国的作品可以认为是他在东国寻求出路的动作。在东国留下来的运庆作品中,从像内附属品的铭文等可判明是运庆本人的作品的有静岗・韮山的愿成就院和神奈川・横须贺的の净乐寺的一群的像。愿成就院的阿弥陀如来像、不动明王和二童子像、毘沙门天像是应北条时政的愿望而于文治2年(1186)制作的。净乐寺的阿弥陀三尊像、不动明王像、毘沙門天像是应和田義盛的愿望,在愿成就院像的三年后的文治5年(1189)制作的。
平安后期的奈良的定朝様(じょうちょうよう)的佛像,有较浅的平行流动的衣纹,圆く平行して流れる衣文、円満で穏やかな表情、浅い肉付けに特色があり、平安貴族の好みを反映したものであったが、分業制で同じような仏像を量産した結果、無個性でマンネリ化した作風に陥っていた。対して運慶の作風は、仏像の男性的な表情、変化に富んだ衣文、量感に富む力強い体躯などに特色があり、こうした作風が東国武士の好みに合致したものと推察される。運慶は、奈良に当時多く残っていたはずの白鳳、天平時代の仏像の古典を研究し、独自の作風を切り開いたものであろう。
建久7年(1196)には康慶、快慶、定覚らとともに東大寺大仏の両脇侍像と四天王像の造立という大仕事に携わるが、これらの像はその後大仏殿とともに焼失して現存しない。現存する大作としては建仁3年(1203)造立の東大寺南大門金剛力士(仁王)像を挙げねばならない。造高8メートルに及ぶこれらの巨像は、平成の解体修理の結果、像内納入文書から運慶、快慶、定覚、湛慶(運慶の子)が小仏師多数を率いてわずか2か月で造立したものであることがあらためて裏付けられ、運慶が制作の総指揮にあたったものと考えられている。 承元2年(1208)から建暦2年(1212)にかけては、一門の仏師を率いて、興福寺北円堂の本尊弥勒仏坐像と、無著・世親像を造っている。殊に無著・世親像は肖像彫刻として日本彫刻史上屈指の名作に数えられている。
[编辑] 作品
運慶の作と称されている仏像は日本各地にきわめて多い(特に仁王像に多い)が、銘記、像内納入品、信頼できる史料、作風、技法等から運慶の真作と確認されている作品は少ない。以下は運慶の真作として異論のないものである。
- 奈良・円成寺 大日如来坐像(国宝)
- 奈良・東大寺 金剛力士立像(国宝)
- 奈良・興福寺北円堂 弥勒仏坐像(国宝)
- 奈良・興福寺北円堂 無著菩薩・世親菩薩立像(国宝)
- 静岡・願成就院 阿弥陀如来坐像、不動明王及び二童子立像、毘沙門天立像(重要文化財)
- 神奈川・浄楽寺 阿弥陀三尊像、不動明王立像、毘沙門天立像(重要文化財)
他に、作風、納入品などから運慶作にほぼ間違いないとされる作品として次のものがある。
- 和歌山・金剛峯寺 八大童子立像(国宝)
- 京都・六波羅蜜寺 地蔵菩薩坐像(重要文化財)
- 栃木・光得寺 大日如来坐像(重要文化財)
- 愛知・滝山寺 観音菩薩・梵天・帝釈天立像(重要文化財)
- 個人蔵(東京国立博物館寄託) 大日如来坐像 - 2004年、東京国立博物館の調査によって運慶作とされた。
[编辑] 関連項目
- 快慶
- 湛慶