ノート:Z80
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
μPD780ってセカンドソースでしたっけ? Fx 11:21 2003年10月21日 (UTC)
- 長いこと見落としていました。ごめんなさい(最初に書いたのは私ではないけれどこの語を含む改訂をしています)。
:NEC vs Zilogの訴訟がおこったくらいですから、当初は「セカンドソース契約」をしなかったものと思われます。但し最終的には和解して、継続販売していますので何らかの契約が行われたと推定できます。
- しかしシャープやモステックなどと同列に記述するのは誤解をまねくので、ちょっと経緯を資料にあたって確認の上書きなおしたいと思います。sphl 03:14 2004年1月6日 (UTC)
NSC800 のところに、マルチプレックスしたアドレス/データバス とありますが、この「マルチプレックスした」とは、どういう意味なのでしょうか? a perfect fool 19:07 2004年1月5日 (UTC)
- 説明不足ですみません。このCPUはアドレスバスの下位8ビット(A0~A7)をデータバス(D0~D7)と共用しているということです。パッケージのピン数を節約するため(というか、そういう理由で同方式を採用したIntel8085にあわせたのでしょう)です。よくまとまった説明が以下のリンクにあります。sphl 03:14 2004年1月6日 (UTC)
代表的なニーモニックを載せるのはまずいですかね。
目次 |
[編集] ちょっと追加させていただきました。
Z80の互換品などについて、勝手に補完させて頂きました。
フラグレジスターですが、Z80では8080のオーバーフロービットにパリティービットの意味も追加されたために、一部の命令の実行によるフラグレジスターの状態が8080とZ80とで異なるはずです。これを利用してプログラム上からプロセッサーの判別ができたはずですが、今資料が見つかりません。
[編集] ROHM製Z80
ROHM製Z80もありましたね。NMOSかCMOSか分かりませんが情報がありましたらどなたか追加お願いします。
[編集] Z8000やZ380の記述追加削除
Z380がZ8000に吸収された記述がありましたが、既にどなたかのつっこみのコメントが記載されていました。年代的にもモノ的にも全く別物と思われますので、勝手に削除およびZ380の情報を多少追加させていただきました。
[編集] IX、IYのオフセット
LD reg,(IX+n)のnは8ビット2の補数で指定できるはずなので-128~0~127に修正しました。