鷲ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
鷲ダム(わしだむ)は福井県大野市(旧大野郡和泉村)鷲地先、九頭竜川本川に建設された発電専用ダムである。
目次 |
[編集] 奥越電源開発計画とは
「奥越電源開発計画」の一環として建設されたダムで、管理は電源開発株式会社であるが完成までの間には紆余曲折があった。九頭竜川の電源開発計画である「奥越電源開発計画」は1957年(昭和32年)より本格化したが、電源開発の他に北陸電力も「九頭竜川電源開発計画」を進めていた。福井県下の産業界は、福井県の産業発展の為には北陸電力の方が有利として北陸電力の電源開発計画を支持していた。ところがダムによって水没する地元住民は、補償費の捻出において資金力が豊富な電源開発による事業計画を支持した。こうして地元の様々な思惑が絡み紛糾、調整に難航する事態に陥った。
こうした中通産省(現経済産業省)公益事業局は両者の調停を1961年(昭和36年)に行い、その結果として両電力会社は「九頭竜川電源開発協議会」を設置。九頭竜川水系の内、九頭竜ダムを電源開発が建設・管理し残りの九頭竜川水系の発電所は北陸電力が所有する事で落着した。この間、伊勢湾台風による九頭竜川の水害で建設省(現国土交通省近畿地方整備局)が参入、調整の結果「奥越電源開発計画」は洪水調節対策を加え、治水と利水(発電)を総合的に開発する「九頭竜川総合開発事業」へと発展していった。この中で補償額の増大等から北陸電力が石徹白川に計画していた「後野ダム計画」は中止となり、代わって電源開発によって石徹白ダム・山原ダムといった小規模調整池に加えて鷲ダムが計画され、1968年(昭和43年)に完成した。
[編集] 揚水発電の下池
ダムの高さは45.0m。型式は重力式アーチダムである。この形式は全国で12基しかない珍しい形式で、有名な所では湯田ダム(北上川水系和賀川)、高山ダム(淀川水系木津川左支名張川)等がある。尚、ダム直下流で九頭竜川に合流する石徹白川に建設された石徹白ダムも重力式アーチダムである。目的は発電であるが、上流の九頭竜ダムとの間で揚水発電を行う一方、九頭竜ダムの放流水をダム湖で調整して下流の湯上発電所に送水する逆調整機能を有している。揚水発電による認可出力は220,000kW。
尚、ダム直下流の石徹白川合流点より鷲ダムを含む上流部、九頭竜湖までの九頭竜川は国土交通省による直轄管理区間となっている。