首実検
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
首実検(くびじっけん)とは前近代、配下の武士が戦場で落とした首が、誰の首であるかを大将が判定し、論功賞の重要な判定材料とするために行われた作業。本当に申告した本人の戦功であるかの詮議の場でもあった。
その首を討ち取ったと主張する者がその首を大将や重臣の前に持参し、相手の氏名と討ち取った経緯を、場合によっては証人を伴い確認して貰い戦功として承認して貰う。首級の確認は寝返ったり、捕虜になった敵方に確認させることもある。
これは行刑の場では行われる事が少ない。首実検の場の前に武士の婦女子により首に死化粧が施され(『おあむ物語』による)、戦死者の格式に応じて供物まで用意された。大将格の首であれば首対面、重臣級の首であれば検知などと名称も変わっている。大将の首には昆布や酒などが供えられている。刑死者に対する首実検の例はあまりない。
現在、首実検という言葉は、一般に、警察が被疑者を真犯人であるか否かを検証する為に目撃者に被疑者の面相を確認させる行為(面通し)を指す俗語のことが多い。