音楽療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
音楽療法(おんがくりょうほう)とは、音楽を聞いたり演奏したりする際の生理的・心理的・社会的な効果を応用して、心身の健康の回復、向上をはかる医療行為。演奏などの活動的音楽療法と音楽を聴くなどの受容的音楽療法の2つに分かれる。
目次 |
[編集] 音楽療法の歴史
[編集] 創成期
宗教(原始宗教、自然崇拝など)の誕生と同時に音楽は生まれ、儀式や呪術に用いられた。これにより人びとの精神を鼓舞したり一種のトランス状態(憑依障害)を引き起こしたりする。
ユダヤ、キリスト教の賛歌などにおいても音楽は用いられ、これも信仰を深め、スピリチュアルな豊かさを感じさせ現在にも引き継がれている。
治療効果も古くから知られ、ダビデはサウルのうつ病を竪琴で治したとされる(旧約聖書『サムエル記』上16.14–23)。
[編集] 発展期
第二次世界大戦により大量の傷病兵を出した米国は野戦病院において音楽を流し、ないし演奏してみたところ兵士の治癒が早まった。その後米国を中心として音楽による治療効果が立証される(1830年ディーサンズ (Diserens) ら)。
[編集] 現在
各地で高齢者ケア、引きこもり児童のケアなどの現場で活発に活動が展開されており、岐阜県音楽療法研究所を嚆矢として自治体、大学でそのための研修、研究機関を設けるところも出てきた。公的機関の認定として奈良市・岐阜県・兵庫県が独自の市及び県認定音楽療法士という資格を出している。現在の主流は日本音楽療法学会認定の音楽療法士という資格である。
[編集] 対象
老人、発達障害者、メンタルヘルス、肉体的障害者、不登校児、学童、幼年期、薬物乱用者、神経障害者、他。
[編集] 外部リンク
- 日本音楽療法学会(公式サイト)
- 岐阜県音楽療法研究所(公式サイト)
- 岐阜県音楽療法士協会 (公式サイト)
- 兵庫県音楽療法士会 (公式サイト)
- 奈良市社会福祉協議会>音楽療法
- 音楽療法を取り入れたコンサート活動