雑誌コード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雑誌コード(ざっしこーど)は、日本で出版社が発行している雑誌を管理するために、使われている識別コードである。一般的には最初の5桁の数字を誌名コードとし、ー(ハイフン)で区切った後、数字で発行年月日または通巻番号を付ける事が多い。
雑誌の裏表紙左下に『 雑誌 xxxxx-xx/xx 』または『 雑誌 xxxxx-x 』と書いてあるのがそれである。
目次 |
[編集] 沿革
- 1954年 - 雑誌取次大手のトーハンが内部管理用にIBMナンバー(4桁)の使用を開始。
- 1968年 - 5桁の新コード体系に移行し、雑誌コードに改称。
- 1986年 - 雑誌コードをJANコード体系に割り付け、共通雑誌コードに改称。
- 1991年 - 共通雑誌コードを改定。フラグを1桁減らし、定価を1桁増やす。
- 2004年 - 5桁のアドオンコードを付加して定期刊行物コード(雑誌)に改定。
[編集] 雑誌コード
雑誌コードは従来のIBMナンバーが雑誌の創刊続出により体系に矛盾を起こしたため移行したものである。
コードの配布は日本雑誌協会(雑協)、日本取次協会(取協)、日本書店組合連合会(日書連)の三団体により構成される共通雑誌コード管理センターにより一元管理されている。(実務はトーハン雑誌部に委託。)
次の5桁で構成される。
- ABBBC
各パートの内容は次のとおり。
- A 発行形態コード
- 0,1 - 月刊、隔月刊、季刊誌
- 2,3 - 週刊、旬刊、隔週刊
- 4,5 - コミック
- 6 - ムック
- 7 - 雑誌扱いのカセットなど
- 8 - (取協不扱い誌)
- 9 - (予備)
- B (雑誌名コード)
- C
- 発行形態コードが 0,1 (月刊誌)の場合
- 奇数 - 通常
- 偶数 - 別冊・臨時増刊号
- 発行形態コードが 2,3(週刊誌)の場合
- 1〜5 - 発行週
- 6〜9 - 別冊・臨時増刊
- 発行形態コードが 0,1 (月刊誌)の場合
[編集] 共通雑誌コード
共通雑誌コードは1986年から2004年まで使われていた雑誌用識別コード。#雑誌コードをJANコード体系に割り付けたものである(詳細はJANコードを参照)。
次の13桁から構成される。
- AAABBBBBCCDDE
1991年の改定では定価の最大値を増やすため、識別コードを1桁削り定価を1桁増やしている。
- AABBBBBCCDDDE
各パートの内容は次のとおり。
[編集] 定期刊行物コード
定期刊行物コードは2004年から使われている雑誌用識別コード。
アメリカ・カナダで用いられていたUPCコードがEANコード(JANを含む)と2005年から統一されるにあたり、アメリカの国番号として 10-13 が使用されることになった。 これにより 11 を使用していた共通雑誌コードは重複を避けるため 491 で始まる定期刊行物コードに改定されることになった。
13桁のJANコードに5桁のアドオンコードを加えた計18桁から構成される。
- AAABCCCCCDDEF-GHHHH
各パートの内容は次のとおり。
- A 定期刊行物フラグ
- 491 で固定。
- B (予備コード1)
- 当分は 0 で固定。
- C 雑誌コード
- #雑誌コードを参照
- D 月・号
- E 年号
- 西暦年の下1桁を表示。
- F チェックデジット
- G (予備コード2)
- 当分は 0 で固定。
- H 価格
- 1円単位で表示。
[編集] 雑誌コード割り当て問題
雑誌コードが無い雑誌は取次で書籍扱いとされる。これは流通させる上で不利なので、雑誌コードが取れるか取れないかは出版社にとって問題となる。 ところが雑誌コードはわずか5桁しかなくパンク状態になっており、新規割り当ては1980年代末からほとんど行われていない。特に新規参入では実績を積まないと割り当ててもらえないという。 そこで出版社では、雑誌の廃刊時に休刊と称することで雑誌コードを残しそれを新雑誌の創刊時に流用する、休眠中の雑誌コードを高額(一説には数千万円)で買い取って使う、などの対策を取っている。 雑誌の休刊で実際に復活した例がほとんど無いのはこのためである。