防火帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
防火帯(ぼうかたい)とは、防災上設けられる、可燃物が無い、延焼被害を食い止めるための帯状の地域である。
この場合の可燃物とは、森林なら樹木、住宅市街地なら家屋等の建造物であり、化学プラントにおいてはパイプラインや原料タンク等である。
目次 |
[編集] 主な防火帯の例
- 大規模な森林火災の際は、火勢が強過ぎて消火活動が追い付かない場合も多いため、しばしば消火活動の一環として延焼が予想される地域の樹木を予め伐採し、被害拡大を防止する事があり、必要に応じて帯状に散水して延焼を防止する。
- 日本の江戸時代において、喧嘩と並んで華とされた江戸の火事では、当時の消防隊である火消しが行った消火活動は、まだ無傷の家屋の屋根に上って火の粉を払って延焼を食い止めるか、延焼中の家屋を引き倒して防火帯とし、隣家への延焼被害を食い止めると云う物が主であった。
- 化学プラント等の防火帯においてはスクリンプラーなどの防火・冷却設備等を備えた、側溝が設計工事段階から設けられ、火災発生時には延焼を防ぐと共に、原料などが加熱して爆発したり有毒ガスが発生しないよう、設備を冷却するという、文字通り「火を防ぐ」積極的な機能を持っている物もある。
[編集] 防災計画と防火帯
都市計画においては、災害時には広域避難所を兼ねた、平時には公園として利用される敷地を配して、この防火帯とする事もある。 このような公園兼用の防火帯には防災倉庫など救援物資が備蓄された倉庫などが設置されており、一部では災害時の住民防災活動や炊き出しなどの活動が行なえるよう配慮されている。
また化学プラントのように、安全上の基準から防災設備の一つとして、設計・施行段階から用意されることもあり、これらの多くは能動的な延焼防止の工夫が施され、被害の拡大を最小限に食い止める機能を持っている。
広義の防災帯には「延焼を防ぐために可燃物を置かない」場所である必要があり、その意味では消防法上で公共施設の階段踊り場や渡り通路等に可燃物(商品や展示物)を設置しないように求めていることも、防火帯の設置と解釈できる。
[編集] 防火帯に関してのメモ
過去に発生した雑居ビル火災等では、階段などの避難設備に置かれたゴミ等が真っ先に延焼して煙突化し、被害拡大を巻き起こした事例も多いだけに、一見消極的な火災対策に見える防火帯が果たす役割を、決して軽んじるべきではない。