開口神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
開口神社 | |
---|---|
所在地 | 大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29 |
位置 | -- |
主祭神 | 塩土老翁神 素盞嗚神 生国魂神 |
社格等 | 式内社(小)・府社 |
創建 | -- |
本殿の様式 | -- |
例祭 | 9月12日に近い金~日曜日(八朔祭) |
主な神事 | -- |
開口神社(あぐちじんじゃ)は、堺市堺区にある神社である。地元では「大寺さん」とよばれている。式内社で、旧社格は府社。
毎年9月中旬にかけて行われる「八朔祭」には、堺最古の歴史を持つふとん太鼓がかつぎだされる。
目次 |
[編集] 祭神
塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)、素盞嗚神(すさのうのかみ)、生国魂神(いくたまのかみ)を祀る。塩土老翁神は住吉大社の住吉三神を一つにして神徳を現した神とされ、「住吉の奥の院」と呼ばれる。
[編集] 歴史
社伝には、神功皇后の三韓征伐の帰途、この地に塩土老翁神を祀るべしとの勅願により創建されたと伝える。延喜式神名帳に大鳥郡24座のうちの一社として記載されている。承平2年、神階が正五位上まで昇った。天永4年、原村の素盞嗚命、木戸村の生国魂命を合祀し、「開口三村大明神」と呼ばれて堺の氏神として崇敬された。
1873年(明治6年)に郷社に列し、1902年(明治35年)に府社に昇格した。
[編集] 祭事
- 元旦祭 - 1月1日
- とんど祭 - 1月15日
- 節分祭 - 2月節分
- 初午祭 - 3月下旬午の日
- さつき祭 - 5月5日
- 大祓・茅の輪くぐり・流鏑馬神事 - 6月30日
- 八朔祭(例祭) - 9月中旬
- 三宝荒神祭 - 11月28日
[編集] 境内外社
- 豊竹稲荷神社
- 白髭神社
- 松風神社
- 金比羅神社
- 塞神社(庚申さん)
- 竈神社(荒神さん)
- 厳島神社(弁天さん)
- 舳松神社
- 北辰神社
- 楠本神社
- 三宅八幡神社
- 少彦名神社
- 恵比須神社(戎さん)
- 大国魂神社(大黒さん)
- 神明神社
- 豊受神社
- 熊野神社
- 薬師社
- 舟玉神社
- 菅原神社
- 産霊神社
- 兜神社
[編集] 文化財
- 重要文化財「大寺縁起」
- 重要文化財「短刀銘吉光」
[編集] 交通
[編集] 周辺情報
- 山之口商店街
- 菅原神社
[編集] 外部リンク
- 開口神社(公式サイト)
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道, 日本神話, 神 (神道), 日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話, 古事記, 日本書紀, 風土記 |
神 社 | 神社, 神社一覧, 式内社, 一宮, 近代社格制度, 別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭, 祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合, 修験道, 陰陽五行説, 民俗学, 国学 |