金森可重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金森 可重(かなもり ありしげ、永禄元年(1558年) - 元和元年閏6月3日(1615年7月28日))は美濃の将・長屋景重の子として生まれ、戦国武将・金森長近の養嗣子となる。通称喜蔵。子に金森重近(宗和)、金森重頼。妻は遠藤慶隆娘。飛騨国高山藩二代藩主。従五位下出雲守。名の読みは「よししげ」とも。
養父長近と共に飛騨平定戦に活躍し、飛騨国増島城主となる。後に秀吉に従い佐々成政、姉小路頼綱らを討つなど、長近の飛騨支配に貢献した。九州征伐や小田原征伐、朝鮮出兵、上杉征伐、関ケ原の戦いにも長近と従軍。父の死後には飛騨一国を領するまでになる。なお、大阪の陣にも出兵し小出吉英の加勢となって金森勢が挙げた首は百五十二とも二百八ともいわれている。58歳で没した。法名雲峯閑公徳応院。
長近と同じく茶の湯に秀で、古田織部に師事した。吉野竹林院にて開かれた利休亡魂の茶会にも、可重は石川貞清らと共に参加している。
京都大徳寺龍源院に「天正十一年九月九日喜蔵とりつき」と刻字された古銃が残されている。父・長近所有とされたこの銃は、現存する国産火縄銃の中では最も古い部類に入る。元和元年閏6月3日、58歳で死去し、後を金森重頼が継いだ。法号:徳応院殿雲峰閑公。墓所:京都市北区紫野の大徳寺。