金史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書名 | 作者 | 巻数 | |
---|---|---|---|
1 | 史記 | 前漢・司馬遷 | 130 |
2 | 漢書 | 後漢・班固 | 100 |
3 | 後漢書 | 宋・范曄 | 120 |
4 | 三国志 | 晋・陳寿 | 65 |
5 | 晋書 | 唐・房玄齢他 | 130 |
6 | 宋書 | 南斉・沈約 | 100 |
7 | 南斉書 | 梁・蕭子顕 | 59 |
8 | 梁書 | 唐・姚思廉 | 56 |
9 | 陳書 | 唐・姚思廉 | 36 |
10 | 魏書 | 北斉・魏収 | 114 |
11 | 北斉書 | 唐・李百薬 | 50 |
12 | 周書 | 唐・令狐徳棻他 | 50 |
13 | 隋書 | 唐・魏徴、長孫無忌 | 85 |
14 | 南史 | 唐・李延寿 | 80 |
15 | 北史 | 唐・李延寿 | 100 |
16 | 旧唐書 | 後晋・劉昫他 | 200 |
17 | 新唐書 | 北宋・欧陽修、宋祁 | 225 |
18 | 旧五代史 | 北宋・薛居正他 | 150 |
19 | 新五代史 | 北宋・欧陽修 | 74 |
20 | 宋史 | 元・トクト(脱脱)他 | 496 |
21 | 遼史 | 元・トクト(脱脱)他 | 116 |
22 | 金史 | 元・トクト(脱脱)他 | 135 |
23 | 元史 | 明・宋濂他 | 210 |
24 | 明史 | 清・張廷玉等 | 332 |
金史(きんし)は元朝のトクト(脱脱)らの撰の紀伝体による金代の歴史書である。本紀19巻、志39巻、表4巻、列伝71巻の合わせて135巻があり、女真族の興起から金朝の建立と滅亡に至るまでが記述されている。後に『金国語解』1巻が付けられ、清朝の施国祁による『金史訳校』10巻がある。
元朝のフビライの統治する中統二年(1261年)遼金の二史の編纂が議された。しかし形式が決まらずに書にならなかった。順帝は至正三年(1349年)三月に遼、金、宋三史の修撰の詔をし、中書右丞相トクトを都総裁官、翰林学士欧陽玄ら六人を総裁官とし、主に編纂を任せた。至正五年十月に遼、金、宋三史が完成した。『金史』は金代の完顏勖による『始祖以下十帝実録』三巻及び『太祖実録』、『太宗実録』、『熙宗実録』、『海陵実録』、『世宗実録』、『章宗実録』、『宣宗実録』などの実録を参考とした。衛紹王にだけは実録が無かったため、記録は王鶚が集めてきたものである。金末の記録は元好問の『王辰雜編』、劉祁の『帰潜志』、王鶚の『汝南遺事』、楊奐の『天興近鑒』などの多くの資料からである。『金史』は割りあい整った『実録』、元好問、王鶚ら補充、元初以来の何度もの修撰により、宋遼二史が慌ただしく書となったのと違い、実際の作業期間が長い『金史』はこれら三史の中で最善といわれている。同じ事件に関わる人物に関しては主な人物だけを詳しく述べ、再び同じ説明をしない様にしている。しかし『金史』には矛盾している記事があり、重複、史実の間違い、省略、年次の逆、人物名の混乱、勝ち戦を誇張し負け戦を忌んだ現象がある。清の施国祁は『金史詳校』十巻を著し、『金史』四千条あまりを校勘と考訂した。
至正年間にこの書は版本となり、明には南北両監本、清には武英殿本があった。乾隆年間、武英殿を校勘した四庫館の臣は傑将・地名・人名などの訳名を勝手に改訳し混乱をもたらした。1935年、商務印書館の出版した百衲本『金史』は至正年間の百三十五巻(そのうち八十巻が初版、五十五巻が復刻本)と同じ構成である。1975年中華書局は百衲本『金史』を元に、監本・殿本から前人の考訂成果を吸収し、関連する史料を参考として校勘し、句読点を付けた。これは現在比較的よい版本である。
[編集] 外部リンク
- 二十五史 (簡体中国語/繁体中国語)
- 『金史』全文:(簡体字)