豊橋鉄道モ3500形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊橋鉄道3500形電車(とよはしてつどう3500かたでんしゃ)とは、1992年(平成4年)と2000年(平成11年)に東京都交通局都電荒川線より移籍した豊橋鉄道の路面電車である。
[編集] 東京都在籍時代
東京都交通局在籍時代は7000形として1954年(昭和29年)より製造が開始され、杉並線を除く各線に配備された。
都電は専用軌道が比較的多い27・32系統を残して廃止され、その前後(1967年より)廃車や函館市電への移籍(1970年)が発生した。
1977年(昭和52年)に27・32系統が荒川線に改称した時、31両が機器・台車を流用してアルナ工機で車体を新造した。1978年(昭和53年)に鉄道友の会ローレル賞を受賞している。2005年現在も荒川線では23両が活躍している。
都電7000形電車については詳細記事があるので東京都交通局7000形電車項を参照されたい。
[編集] 概要
豊橋鉄道東田本線へは、1992年に7009と7028を、2000年に7017と7021を東京都交通局より譲渡を受けた。豊橋を走るにあたっては、豊橋鉄道赤岩口工場にて以下のかなり大掛かりな改造が行われている。
- 台車の軌間の変更(1372mmから1067mmへ。台車は交換せず、改造して対応)
- 前扉を引き戸から折り戸に変更
- カーブなどの関係で中央扉を窓1つ分内側へ移設
- 荒川線よりホームが低いため扉にステップの新設
- 1992年移籍分の2両は都電時代に冷房化対象から外れていたため、赤岩口工場で冷房改造
このためオリジナルの東京都交通局7000形電車とは見た目の印象が若干異なっている。
また、台車の軌間変更に伴いモーターをNE-60AからTB-28Aに変更しているため、都電時代の60kw×2に比べると37.3kw×2と出力は低くなっている。
1992年に3500形電車が運行を開始した時は、3501と3502はアイボリー地に緑と黄緑の帯を配し、『Welcom to Toyohashi』の一文を記載した、都電荒川線に準じた車体カラーとなっていた。
2000年に入線した3503・3504は最初から全面広告塗装で登場しており、現在では4両全て全面広告塗装になっている。
- 3500形の広告カラー
余談だが、発車する時に鳴った「チンチン」というベルは豊橋鉄道に譲渡された今も変わらない。また、地元の人から「都電」とそのまんま呼ばれている。
[編集] 主要諸元
- 製造初年:1955年
- 車体更新年:1977年
- 全長:12520mm
- 全幅:2203mm
- 全高:3070mm
- 自重:16.0t
- 車体構造:全綱製
- 定員:90人(着席24)
- 出力・駆動方式:37.3kw×2、吊り掛け式
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 路面電車車両 | 豊橋鉄道