Wikipedia‐ノート:編集の仕方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ここは、Wikipedia:編集の仕方について議論する場です。試し書きはWikipedia:サンドボックスでどうぞ。
- この文書の改訂履歴は、編集の仕方(削除済み)、編集方法(削除済み)、Wikipedia:How does one edit a page(新しいもの順)の履歴データに溯ります。
過去ログ
目次 |
[編集] 人物の記事に関するガイドラインについて
人物の記事についてのガイドラインはどこで確認できるのでしょうか。記事名及び、本文で紹介する基本情報例えば生没年、経歴、地位などのガイドラインについて知りたく思いまして、ご案内いただければ幸いです。--Suifu 2006年4月6日 (木) 14:37 (UTC)
- 詳しくないのですが,Wikipedia:記事名の付け方#人名とWikipedia:スタイルマニュアル/人物伝でしょうか. - marsian 2006年4月6日 (木) 14:44 (UTC)
[編集] 「細部の編集」について
以前から思っていることですが、本来はスペルの修正など内容の修正を伴わないものに使うはずの「細部の修正」を、大幅な改稿でも適用している方がいらっしゃいます。そういう方達は投稿記録を見ると常用しているようです。これはどう考えてもおかしいと思いますが、どう思いますか?かなりの頻度で編集しているベテランの方や古参の方にも多く見られているので、どうも有名無実化しているように思えてなりません。--↑PON 2006年6月26日 (月) 13:42 (UTC)
それで何を言いたいのですか? よく言われることですが「どう思いますか」というのは質問になっていません。「細部の修正」を使うな、とでも?--ikedat76 2006年6月26日 (月) 15:37 (UTC)
- 本ページ最上部を見ていただくとわかるように井戸端は「ウィキペディアの使い方について、質問や意見交換を行なう場」でありますから、質問に限らず意見を求めることもできるのではないですか。そういう意味で↑PONさんは、「細部の編集」の使い方やそれ自体のあり方について、広く意見を求められているのではないでしょうか。私の意見を述べますが、「細部の編集」にチェックを入れると、オプションで「最近更新したページから細部の編集を隠す」にチェックをしていたり、RCで「細部の編集を隠す」を利用することで、その編集を隠すことができます。それは、RCをチェックしている方が大幅な編集見逃してしまう可能性がでてくるということです。残念ながら、特に大幅な改稿では、古参の方々であれ、新参の方々であれ、スタイルが崩れてしまったり、記述に曖昧さが出てしまったりという現象も起こり得ますから、大幅な編集での「細部の編集」へのチェックは、少しでも参加者によって記事の保全や推敲をしていくという姿勢から見るとあまり歓迎できることではないと思います。少し気にしたほうがいいかもしれませんね。↑PONさんに一つ、意見を募ってどのようになさるおつもりかお聞かせ願えると幸いです。--tgmsito //talk// 2006年6月26日 (月) 16:16 (UTC)
例えば、特別:Preferencesの編集画面のところに「細部の編集をデフォルトでチェックする」というのがあって、なんとなく有効にしている人が多いのがよくないのかもしれませんね、という話になればそれをシステムとしてやめるように要望していく、ということもありえるのではないかと。ただ、書式修正などの細部の編集しかあえてやらない方々もいる(それ自体はもちろん悪いことではない)ので、なかなか難しいとは思いますが。--崎山伸夫 2006年6月26日 (月) 16:39 (UTC)
- 私は普段のアカウントはチェック無しに設定していて、カテゴリ編集専用のアカウントではチェック有り、と使い分けているのでこの設定が無くなるとちょっと困るです。--cpro 2006年6月26日 (月) 16:47 (UTC)
- Tgmsitoさん>どう・・・というのは、はっきり決めていなかったので申し訳ありません。ただ、現状やや乱用気味(それこそ、記事やウィキプロジェクトのノートでも意見の記述や新しく議題を建てるのに細部の編集を付けている方もいる)ので、意見交換をして、そういう場合は好ましくないという意見が多いなら、是正を呼びかけていきたいと思っております。あるいは、Wikipedia:編集の仕方でこの部分をもう少し強調しておくべきなのかもと思います。
- Ikedat76さん>使うなという意見ではありません。使い方に気を付けてという意見です。
- 崎山伸夫さん、Cproさん>そういう機能があるとは知りませんでした。しかし、私はそういう機能があること自体は否定しません。専ら細部の編集しか行わない方もいるので、それについては無くさなくて良いと思います。--↑PON 2006年6月26日 (月) 17:48 (UTC)
- 改変部分が何byte以上になっているときに「細部の編集」が入っていると警告が出る、みたいに出来ないですか? (勿論警告だけで、再度OKを押すと編集は実行できるような)>技術に詳しい方々Himetv 2006年6月27日 (火) 03:00 (UTC)
- なんの警告するの?--133.127.68.66 2006年6月28日 (水) 17:02 (UTC)
- 現状では、要約欄が空の場合に一度「注意: 要約欄が空欄です。投稿ボタンをもう一度押すと、要約なしのまま投稿されます。」と冒頭に表示された編集画面になって、そこでもう一度submitすると空のままでも編集を実行できる、という仕組みがある(デフォルトではオフですがPreferencesで設定できるんです)ので、もしやるならそれと同様の形になるでしょうね。内容は「細部の編集ですが差分が大きいようです。本当に細部の編集かどうかよく考えて下さい。投稿ボタンをもう一度押すと、細部の編集のまま投稿されます。」といった感じですかね。 --崎山伸夫 2006年6月28日 (水) 17:40 (UTC)
もし、要約欄が空のときのような警告文を出せるなら、それは良い方法ではないかと思います。十分検討して見る価値があるのではないかと。--↑PON 2006年6月30日 (金) 16:46 (UTC)
[編集] 内部リンクの方法の説明について
Wikipedia:編集の仕方#内部リンクで国会議事堂を利用して例示が行われていますが、当の国会議事堂の記事が分割され節が無くなっており例になっていない状況です。どの項が例として適切か?等のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?H.souichiro 2006年8月7日 (月) 15:23 (UTC)
[編集] コロンを用いるインデントについて
現在コロンを用いるマークアップは、XHTMLでは<dl><dd> </dd></dl>によって実装されています。
Wikipedia:箇条書きのマークアップとも関連しますが、意味の通るXHTMLを出力するという観点からすると、:をインデントに用いるのは非常に好ましくないのではないかと思っています。
例えば、Wikipedia:編集の仕方#マークアップでは、このような例が挙げられています。
:コロン : を使うと、段落をひとつ分、 :内側に寄せることができます。 ::コロンを並べると、 ::さらに内側に寄せて書くことができます。 ::同じレベルで改行するときには、 ::先頭に同じ個数のコロンを並べてください。 :::あまり深すぎると ::::かえって読みにくくなります。
これはXHTMLでは以下のように実装されています。
<dl> <dd>コロン : を使うと、段落をひとつ分、</dd> <dd>内側に寄せることができます。 <dl> <dd>コロンを並べると、</dd> <dd>さらに内側に寄せて書くことができます。</dd> <dd>同じレベルで改行するときには、</dd> <dd>先頭に同じ個数のコロンを並べてください。 <dl> <dd>あまり深すぎると <dl> <dd>かえって読みにくくなります。</dd> </dl> </dd> </dl> </dd> </dl> </dd> </dl>
音声読み上げブラウザ等のユーザーには大きな負担でしょうし、また、dd要素が記述された時に画面ではインデントで表示するという規定はどこにも無いのではないでしょうか。実際に、CSSでdd要素のマージンを操作すればインデントが起きないはずです。
代案があるわけではありませんが、この手法はやはりいただけません。ノートにおけるインデントを用いて返信をするという慣習を変えることも考えた方がいいのではないかとも思っています。何とかして意味のあるXHTMLを出力させたいところですが何か名案はないでしょうか。--spirituelle 2006年9月1日 (金) 12:48 (UTC)
- 個人的にはそれほど気にしません。というか、Wiki文法そのものが視覚要素の定義から始まっているものなので、仕方ないのかなあと諦め気味です。ちなみに<dd>をインデントで表示する例というのはHTML仕様書[1]に例示されています("might"なので、それほど意味があるわけではないと思いますが)。さて、ご要望の話はBugzilla[2]で議論が行われているようで、<div>+css案や<blockquote>案などの提案があるようです。最後のコメントがこの6月なので、こちらでプッシュしてみるのもよろしいかと思います。--Masao 2006年9月22日 (金) 23:30 (UTC)
-
- 返信遅れて申し訳ありません。まずBugzillaのシステムを理解するところから始めねばなりませんね^^; <div>+css(というか<div class="foo">)案で対応するのが望ましいでしょう。<blockquote>は事の本質を理解していない代案というか……。根本的にこれらのWiki文法とXHTMLの齟齬を解決するにはXML+XSL+CSSが一番良いのかもしれませんが(実現はおそらく無いでしょうね)。--spirituelle 2006年10月4日 (水) 16:18 (UTC)
[編集] 目次の表示について
目次の表示について言及がありませんが調べてみるとどうやら、見出しが 4 つ以上ないと自動では表示されないようです(__TOC__を意図的に使用した場合はその位置に表示される)。これは仕様でしょうか。不具合でしょうか。 4 つ以下なら表示する必要がないということで表示されないというのはまあ、分かるのですが少し不自然な気もしますし 4 つ以下でも一つの項目が長いとすごく下までスクロールする必要があったりと少し不便です。各項目のノートなどで特にそれが顕著です。 --Mzm5zbC3 2006年9月18日 (月) 13:20 (UTC)
- 一般的な記事の場合には項目が長い場合は、途中でいくつかの見出しを挿入できるはずですし、その方が読みやすいことが多いと思います。そういう意味では、ウィキペディアの現状の仕様でも、見出しの付け方を適切にすれば、十分見やすくできると思います。ノートについては、私個人の意見になりますが、ご指摘のスクロールしなければならない点も含めて、改善の余地がいろいろありそうですね。j8takagi 2006年9月23日 (土) 05:20 (UTC)
[編集] 「段落内では、改行を1文ごとに入れる~」の削除について
2006年7月5日 (水) 18:28の版までは、以下の記述がありました。
- 段落内では、改行を1文ごとに入れることを推奨します。「差分」機能を使って前後の履歴を比較したときに、どの文を変更したかが分かりやすくなるからです。
これが削除されたのはなぜですか。Wikipedia:編集の仕方は多くの利用者が参照する重要な文章であり、安易な方針変更は混乱を招きます。変更に至った経緯を示してください。--Qurren 2006年9月22日 (金) 11:28 (UTC)
-
- 私は当該の編集をしたKkkdcさんではありませんが、一応お答えしておきます。
- IE、Firefox、Operaなど多くのブラウザが、テキストとしての改行コードを半角スペースとして処理・出力します。つまり、以前に推奨されていた書き方ですと「。」ごとに半角スペースが挿入されることになります。
- テキストの改行は表示結果における改行に対応しないので、文章内に改行コードを用いると逆にHTMLのソースが読みづらくなることにもつながります。
- 以上のような理由により、通常HTMLを書く際にはbrやp, divなどのタグが存在する場所以外に改行を書くようなことはしない、と当方では認識しております(勘違いでしていたらすみません)。そして、Wikipediaの文章は結局のところXHTMLなので、こういった事情に従うべきであると考えます。
- Wikipedia:編集の仕方は多くの利用者が参照する重要な文章なので、不具合の出ない・正式な書き方を常に推奨すべきなのです。-- D.328 2006年9月22日 (金) 13:06 (UTC)
わかりました。ありがとうございます。--Qurren 2006年9月22日 (金) 13:13 (UTC)
- (追記) リストの項目内(* # ; : の後ろ)で改行をすると、リストがその時点で途切れてしまいます。これはとてもうまくないです。-- D.328 2006年9月23日 (土) 11:47 (UTC)
- (全く説明不足は良くないなと反省しつつ)ようこそ様からも同じご質問を頂いておりました。Wikipedia:井戸端の過去ログ/2006年3月#差分がいつの間にか賢くなったをご覧下さい。--Kkkdc 2006年9月23日 (土) 11:51 (UTC)
[編集] 各部修正
2006年9月27日 (水) 01:11 (UTC) の編集で、
- リンクのサンプルとして無効になっていた国会議事堂の例を百科事典に置き換えました。
- 各テーブルで、align, valign, widthといった非推奨の属性が使われていたのでstyle属性に置き換えました。
- <center>が推奨されていてぶっ飛んだので、<p style="text-align:center">に置き換えました。
議論なく編集して問題ない範囲だと考えておりますが、一応確認までに。--cpro 2006年9月27日 (水) 01:19 (UTC)
確認いたしました。[3]でWikipedia:編集の仕方を採点してもらったところ-7点でした。全部MediaWikiの問題ですね…。
- <style>~</style> 内のマーク区間 <![CDATA ~ ]> 内に `&` を書くときは外部にスタイルシートを用意せよ。
- style属性を使うときは<head></head>の間に<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css" />が必要。
- <span id="blankspan"/></span/> <span> と </span> の間が空。
- パスに":"がある。(Wikipedia:~など)
- アンカーにおける name 属性の使用
- name 属性を指定しているところで<a> と </a> の間が空。
- h2に続いてh5が指定されている。
- <div class="visualClear"></div><div> と </div> の間が空。
- imgタグを閉じるときに/>の前に空白がない(これは厳しすぎ)
--Goki 2006年9月27日 (水) 02:18 (UTC)
[編集] 見出しについて
#見出しを目次に表示させたくないときで「以前は、<h2>タグなどを使った見出しは目次に表示されませんでしたが、これはバグであり修正されました。」とありますが、逆に目次に表示させたくない時もあると思いますので、<h2></h2>ではなく<h2><h2>と記述すれば表示されないと紹介してほしいです。それとも紹介されていないのは何らかの問題があるからでしょうか?--sabulyn 2006年9月27日 (水) 04:56 (UTC)
- 問題ありまくりです。終了タグを省略したhn要素に対してはMediaWikiのバグで見出しのリンクを生成できないだけで、バグ依存である以上いつ仕様が変わっても不思議はないです(というか、xhtmlでは終了タグは省略不可能なのでそもそもが間違った書き方であり、これをバグと呼ぶのは酷。それでも生成されるソースでは終了タグを補っているので偉いと思う)。もしこれまでそのような記述をしていたなら、是非修正してください。--cpro 2006年9月27日 (水) 05:17 (UTC)
簡単に経緯をお話しますとTemplate:Aircraft specificationsを輸入してTemplate:航空機スペックを作成した際、終了タグに関する議論がありまして英語版でリンクを生成させないために故意でそう記述していることが判明(Revision as of 21:12, 2 August 2006)してこちらに質問させていただいた次第です。ソースでは閉じられていることを確認したので英語版に沿う形に戻したのですが、代替する記述は存在しないのでしょうか…っとMediaWikiですべき質問になってしまいますね。失礼しました。--sabulyn 2006年9月27日 (水) 05:52 (UTC)
- そのケースなら、レイアウトにテーブルを使っているのだから、見出しセルになるように "!" を使えばいいのではないでしょうか(<th>foobar</th>が生成されます)。タグが閉じられるのはMediaWikiが必死に補完しているだけで(後のh2が終了タグに変換されているわけではありません)、謎マークアップはやはり勧められません。--cpro 2006年9月27日 (水) 07:05 (UTC)
- そうですね。不正な構文を書いて目次を見せなくするというのは、不具合が修正されても文句を言えませんから、見出しセル等を使ったほうが無難かと思われます。<hn>のレベルでフォントの大きさが変わるなんてのは、スタイルシートでいかようにも変えられるので<hn>でフォントの大きさを整形しようというのは筋違いです。--Goki 2006年9月27日 (水) 11:17 (UTC)
[編集] 条件分岐の方法などについて
Switch:などを使った条件分岐の仕方などが一切載っていませんので、どこかで説明した方が良いと思います。 使用例:Template:User BirthdayYear
あと、各種スクリプトの使用方法についてもよわからないのでどこかに書いていただけると幸いです。 --Command827 2006年10月8日 (日) 21:53 (UTC)
- 本当ですね。リンクを貼っておきます。最後でいいかな?--っ 2006年10月8日 (日) 23:21 (UTC)
[編集] 見出しのリンクについて
例えば
== test == == test == == test_2 ==
上記のようにすると2番目の test と test_2 のリンク(name属性)が同じになってしまいます。これは不具合でしょうか、仕様でしょうか。本来ならば、段落名の末尾が「_xxx」ならばこれをエンコードするなどして回避しなければいけないように思うのですが、そうなるとそこに任意でリンクさせるためにはエンコードした名前にする必要がでてくるので([[#test.5F.32]]など)それはそれで問題かも知れませんね(実際には段落名の末尾に「_xxx」を書くような場合はないと思いますが)。 --Mzm5zbC3 2006年10月11日 (水) 12:54 (UTC)
- あと、
== 見出しのリンクについて == == E8.A6.8B.E5.87.BA.E3.81.97.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6 ==
- も同じなんですね。こちらも問題ありかも(「_」よりもまだ「.」を段落名に使用する可能性の方が高い?)。 --Mzm5zbC3 2006年10月11日 (水) 12:54 (UTC)
[編集] 画面レイアウトに関して
私の閲覧環境は、解像度1024*768、IE、お気に入り欄を左に表示、ですがこのページの画面レイアウト(特にテーブルを使用した部分)が非常に見にくいものになっています。おそらく執筆者がワイドモニターを使用して編集したのが原因だと思います。最近はワイドモニターも普及してきていますが、まだまだ4:3で低解像度の人も多いのでそんな人でも見やすいように設定し直してくれると助かります。2006年10月26日 (木) 21:32 (UTC)
- それはどう考えても「お気に入り欄を左に表示」しているせいで画面が狭くなっていることが原因です。私もほぼ同じ環境 (1024*768, IE-Sleipnir) で閲覧していますが、問題なく表示できています。左のメニューから「印刷用バージョン」(検索ボックスの下にあります)を選べば、少しは見やすくなるかもしれません。他には、ログインしてユーザーCSSを書き、本文欄の幅や文字のサイズを指定する方法があります。-- D.328 2006/10/27 07:04 (UTC)
ヘルプを見に来る人はwikiに詳しくない、または初めて訪れる人が多いわけで、ログインしてユーザーCSSを使用することを前提としているヘルプページは非常に不親切ではないでしょうか。統計を調べたわけではありませんが、お気に入り表示の有無はざっくり無視出来ない人数だと思います。2006年11月13日 (月) 15:14 (UTC)
[編集] 内部リンクについて
「リンクにアンダースコアをいれないことを推奨します。」というのを見つけたのですが、いつからこうなったのでしょうか?Wikipedia:曖昧さ回避関連のページなどはすべてアンダーバーがついているのですが…。--Goki 2006年10月30日 (月) 04:35 (UTC)
アンダースコアを入れない場合、
アンダースコアを入れる場合、
となりますから、少なくとも記事本文中には入れないほうが良いだろうと思います。曖昧さ回避のためのページのようなケースだと、あえて括弧も含めて一体であることを示すためにアンダースコアを入れるのもOKかもしれませんが、特に必要ないようにも思います。--oxhop 2006年10月30日 (月) 14:39 (UTC)
パイプを使用しない場合はアンダースコアを入れないというのはわかりますが、パイプ使用の場合はあってもよいと思うんですけどね。(括弧を%29などにせよというのはURLエンコードなので不要ですが、スペースをアンダースコアに変えるのは別の置換ですよね。)「推奨」としている理由がわかりません。--Goki 2006年10月31日 (火) 01:12 (UTC)
だれも推奨とした経緯を説明していないので、推奨するという文言をコメントアウトしました。不服な方は経緯を説明願います。--Goki 2006年11月7日 (火) 04:52 (UTC)
『2004年3月23日 (火) 10:02』の編集で追加されたようです。編集の要約には「英語版からいくつか追加」と書かれていました。この編集で「リンクにアンダースコアを入れることは推奨されません」という記述が追加されたようです。同時に「Wikipedia:Canonicalization未翻訳 も参照」というコメントが埋め込まれていたので、英語版の「Wikipedia:Canonicalization」も見てみましたが、推奨するかどうかという記述は見当たらないようでした(当時の版にも)。ご参考までに。それと、推奨するという文言を消すことについては、そんなに声を荒げなくても反対されるようなことではないだろうと思いました。--へのいち 2006年11月7日 (火) 13:12 (UTC) (追記)ここに「英語版には見当たらない」と書きましたが、撤回します。下にある、これ以降のやりとりをご覧下さい。-へのいち 2006年11月20日 (月) 09:41 (UTC)
新参者ですが失礼いたします。なぜ非推奨とされるかの経緯については英語版からの追加ということで、英語版で説明を受けるしか手段がなさそうですが、あくまで個人的な意見としては、記事名にはアンダースコアが付かないので、それに合わせてリンクにもアンダースコアは入れるべきではないのでは、と考えますがいかがでしょうか。一旦文言を復帰させるか、新たに英語版の記述に合わせて記述するかした方が良いとは思います。Wikipedia:曖昧さ回避関連については、Wikipedia:記事名の付け方でかえって混乱を招きそうな書き方と感じたものがあるので、あちらのノートで質問してみたいと思います。--神崎ゆきや 2006年11月11日 (土) 08:54 (UTC)
- 瑣末な点ですが一応。上で調べた結果は、要約欄には「英語版からいくつか追加」と書かれていたものの英語版のほうには該当する記述が見当たらなかったので、当該部分については英語版から追加したのではないだろうというものでした。-へのいち 2006年11月16日 (木) 07:56 (UTC) (追記)ここに「英語版には見当たらない」と書きましたが、撤回します。下にある、これ以降のやりとりをご覧下さい。-へのいち 2006年11月20日 (月) 09:41 (UTC)
- 英語版というのは言語間リンクにあるen:Wikipedia:How to edit a pageからの翻訳だと考えましたが(なお、この時点の編集で当該の文面が加わっています)、間違っていますでしょうか。とりあえずコメントアウトを外した上で、少し文章を変えておきます。とはいえ、日本語版では記事名に半角スペースが入っているものはほとんど曖昧さ回避のためのページなので、あまり意味がない気もしてはいるのですが。--神崎ゆきや 2006年11月18日 (土) 04:40 (UTC)
-
- あっ。ご指摘ありがとうございます。神崎ゆきやさんのおっしゃるとおり、英語版といえばen:Wikipedia:How to edit a pageのことに決まっていますね。何を寝ぼけていたのかすっかり頭から抜け落ちていました。英語版には該当する記述が確かにありました(ただ、該当する記述が加えられた編集へのリンクは一つずれていたようで、「22:55, 15 March 2003」の版ですよね)。前言は撤回させてください。おかしなことを言ってすみませんでした。それとは別に個人的な意見ですが、リンクにアンダースコアを入れても問題は無いと私は思っていますので、ここの記述を頼りにアンダースコアを除去したりアンダースコアを入れた人を責め立てたりする方が出てくるなら一考の余地はありそうに思います。私の個人的な意見などはどうでもよいのではありますが、私の立ち位置を示すために一応書いておきます。-へのいち 2006年11月20日 (月) 09:41 (UTC)
[編集] 同じ記事内の同じ名前の節について
同じ記事内に同じ名前の節が複数ある場合、[[~#~|~]] を使用すると、上部に表記されている節へと飛んでしまい、2番目・3番目の同じ名前の節へと飛ばない(例えばクレイモア (漫画)の場合、設定・用語内にも、登場人物内にも「クレイモア」があり、上記の方法を使うと、設定・用語のほうへ飛んでしまい、登場人物のほうには飛ばない。)。 それを回避するにはどうすれば良いのでしょうか?--—以上の署名の無いコメントは、220.217.186.197(会話・履歴・whois)氏が[2006年10月31日 (火) 10:33(UTC)]に投稿したものです。
対処法は
- 同じ名前の節にしない。
- 節に親が存在するなら親の節を選択する。
あたりでしょうか?--Goki 2006年10月31日 (火) 11:05 (UTC)
- ちゃんと書いてあります。ただし、仕様なのか不具合なのか現状では多少の問題があります。 --Mzm5zbC3 2006年10月31日 (火) 11:08 (UTC)
- その問題は「そういう節を作らない」というので解決したほうがよいでしょう。--Goki 2006年10月31日 (火) 11:22 (UTC)
[編集] 記事内容について-文字飾り
2006年12月10日(日)14:58に文字飾りの上付き文字を入力内容の一部が正しくなかったことを理由に一部内容を編集したのですが、「&」も「²」も同じ実体参照の書式で、両方ともこのままで正しいということで元の状態に戻されてしまいました。確かに間違いでは無いと思います。でも、直上の内容を見るとそのままでは直感に反する気がしたのでみなさんの意見を求めます。やはりこのままの方がいいんでしょうか?--Sha-1024 2006年12月14日 (木) 12:56 (UTC)
- これは直されたD.328さんの勘違いか何かでしょう。入力方法を解説するのだからちゃんとエスケープして²と表示されなければ意味がありません。当該部分をSha-1024さんの編集した版まで戻しておきました。--cpro 2006年12月14日 (木) 13:34 (UTC)
-
- まさに戻した私の勘違いです(表の左列が編集されたと思いこんでいたようです)。失礼しました。cproさんにもお手数をおかけしてすみませんです。-- D.328 2006/12/14 14:08 (UTC)
-
-
- 了解です。内心ドキドキしながらコメントしたので安心しました。--Sha-1024 2006年12月15日 (金) 15:49 (UTC)
-
[編集] 「ウィキペディアはあくまでも辞書ですので、」は「ウィキペディアはあくまでも百科事典ですので、」では?
「Wikipedia:編集の仕方#編集時のヒント」の冒頭。
編集時には次のことを常に心がけてください。
- 常に中立的な観点からの記述を行ってください。ウィキペディアはあくまでも辞書ですので、・・・・
は、誤記ではないでしょうか?よく「ウィキペディアは辞書ではありません。」といわれますが、ここで、それをみて、あれ?と思いました。--Pararinpooh 2006年12月19日 (火) 16:00 (UTC)
- (記述わすれ)「あくまでも」という表現は適切でないなあと思います。とってしまっていいとおもいます。--Pararinpooh 2006年12月19日 (火) 16:03 (UTC)
- 他に異論がなければ、本文を直に編集なさってよろしいと思います。「ウィキペディアはあくまでも百科事典ですので、」かと。--花いちもんめ 2006年12月19日 (火) 23:35 (UTC)