節句
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
節句(せっく)は、中国大陸から伝わった暦の上の風習の一つである。節供(せっく)とも。
日本の生活に合わせてアレンジされていくつもの節句が伝わっていたが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。
[編集] 五節句
- 人日(じんじつ)
- 1月7日、七草
- 上巳(じょうし/じょうみ)
- 3月3日、桃の節句、雛祭り
- 端午(たんご)
- 5月5日、菖蒲の節句
- 七夕(しちせき/たなばた)
- 7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
- 重陽(ちょうよう)
- 9月9日、菊の節句
[編集] その他
- 六日の菖蒲、十日の菊(むいかのあやめ、とおかのきく)
- 例えば、クリスマス(12月25日)の日を過ぎたケーキが投げ売りされるのと同様に当日までは価値があるが、その日を過ぎると一気に価値がなくなる意味。転じて、時期を逸して価値のなくなった状態を指す。