第五世代コンピュータ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第五世代コンピュータ(だいごせだい-)とは、通商産業省(現経済産業省)が1982年に立ち上げた国家プロジェクトの開発目標である。1992年に終結し、570億円を費やした。
目次 |
[編集] 概要
1980年代に入り、日本のコンピュータ産業は輸出も増え、市場規模も2兆円まで成長した。従来、通産省は1983年ごろまで貿易自由化対策としてコンピュータ企業への助成金を出していたが、既にそのような直接的な助成金は意義を失っていた。また、海外からもIBM互換機を輸出する日本に対して風当たりが強くなっていた時期でもある(IBM産業スパイ事件が起きたのは1982年)。そこで、次は第四世代と言われていた時代に、あえて更に先の第五世代コンピュータを開発するプロジェクトを立ち上げ、日本の独自性を打ち出そうとした。
この検討が開始されたのが1979年である。当時、電子技術総合研究所(現在の産業技術総合研究所)の淵一博らは述語論理によるプログラミングに強い関心を持っていた。淵らは独創性を求めるこのプロジェクトを絶好の機会として働きかけ、第五世代コンピュータの目標は「述語論理による推論を高速実行する並列推論マシンとそのオペレーティングシステムを構築する」というものになった。
当初の予定から1年延びた1992年、プロジェクトは上記目標を達成して完了した。
[編集] 影響と批判
1981年、第五世代コンピュータに関する国際会議が通産省主導で開催された。ここで、通産省側は八方美人的に野心的な目標をいくつも掲げた。「人工知能が人間知能(人間脳)を越えること」すなわち人間の脳は高速処理や大量処理には向いていないので、それを越える人工知能をつくることが目標と説明された。その代表的な例が、エキスパートシステムである。たとえば、医学の診断や、多様な場合分けに対応する高速な機械制御など。特に期待されたのは、自然言語処理である。正確な機械翻訳や、高度な言語理解を通じた専門的判断など。
これは主に予算獲得のためであった。淵一博は一貫して並列推論マシンの開発が目標であると明言している。淵はプラットフォームが高性能化すれば自然にその応用が出てくると考えていた。
しかし、通産省の説明にアメリカの人工知能学者エドワード・ファイゲンバウムらが興味を示し、欧米の危機感を煽り立てた。当時の欧米の受け取り方は「日本が官民一体で高度な人工知能マシンを開発しようとしている」というものだった。また、朝日新聞などのマスコミも大々的に取り上げた。
しかしながら、実際に大量の資金が投じられて完成したのはアプリケーションのほとんどない並列推論システムだけだった。10年と570億円をかけたプロジェクトは、通産省が喧伝した目標についてはまったく達成しなかったが、本来の目標については達成した。しかし、成果が産業に影響を与えることはほとんどなかった。単に、学術振興と人材育成に寄与しただけだったと言えよう。IDC社の William Zachman は「The Japanese Give Up on New Wave of Computers」(International Tribune、東京版、1992年6月2日)で次のように述べている。
- AI型の応用の進展を阻んでいるのは、十分な知性を持った AI ソフトウェアが存在しないからであって、強力な推論マシンがないからではない。AI型の応用が既にたくさんあって、第五世代コンピュータのような強力な推論エンジンの出現を待ちわびていると思うのは間違いだ。
また、ファイゲンバウムの談話として同じ記事で以下のように述べられている。
- 第5世代は、一般市場向けの応用がなく、失敗に終わった。金をかけてパーティを開いたが、客が誰も来なかったようなもので、日本のメーカはこのプロジェクトを受け入れなかった。技術面では本当に成功したのに、画期的な応用を創造しなかったからだ。
その後、成果を一般のコンピュータに移植して公開しているが、ここから画期的な応用が生まれたという話は未だにない。
[編集] 経緯
- 1982年: (財)新世代コンピュータ開発機構(ICOT)設立。第五世代コンピュータプロジェクトが開始され、5年分の予算が与えられた。
- 1985年: 最初の個人用逐次推論マシン PSI(Personal Sequential Inference Machine、パーソナルPIMとも)とそのオペレーティングシステム SIMPOS(SIM Programming and Operating System)がリリースされた。SIMPOS は Prologにオブジェクト指向プログラミングを取り入れた ESP で記述されていた。
- 1987年: 複数台のPSIを相互接続した形態の最初の並列推論マシン PIM(Parallel Inference Machine)が構築された。プロジェクトはさらに5年分の予算を与えられた。核となる言語も Guarded Horn Clauses(GHC)に基づいた KL1 にバージョンアップされ、OS は PIM の OS ということで PIMOS と名づけられた。
- 1991年: 実際に動作する PIM が完成した。
- 1992年: プロジェクトは当初の予定から一年延長され、この年に終了した。PIMOS のソースコードはパブリックドメインとして公開されたが、PIM でしか動作しないものだったため、KL1 を一般のUNIXマシンで動作させるためのプロジェクトが別途開始された。その成果はKLICとして公開されている。
[編集] 成果
- ハードウェア
- PSI(Personal Sequential Inference Machine):シングルユーサー向けの逐次推論マシン
- PSI-I:最初の逐次推論マシン。30KLIPS(Logical Inference Per Second、三段論法的推論を一秒間に実行できる回数)。CPUはワンチップ化されていない。
- PSI-II:PSI-I のCPUをVLSI化して小型化・高速化したバージョン。
- PSI-III:
- CHI(Co-operative High-performance Inference machine)
- CHI-I:285KLIPS
- CHI-II:490KLIPS
- PIM(Parallel Inference Machine):並列推論マシン
- PIM/p:512プロセッサ(RISC)
- PIM/m:256プロセッサ(CISC)
- PIM/c:256プロセッサ(CISC)
- PIM/k:16プロセッサ(RISC)
- PIM/i:16プロセッサ(LIW)
- PSI(Personal Sequential Inference Machine):シングルユーサー向けの逐次推論マシン
- プログラミング言語
- KL0:PSIの機械語に相当する言語。
- ESP:PSIのシステム記述言語
- KL1:並列型言語
- オペレーティングシステム
- SIMPOS:PSIのOS
- PIMOS:PIMのOS
- 応用例
- 並列データベースマネジメントシステム Kappa
- 法的推論システム
- 並列VLSI-CADシステム
- 遺伝子情報処理システム
- 並列定理証明システム
[編集] 参考文献
- 「第五世代コンピュータの計画」渕一博、廣瀬健(著)、海鳴社、1984年、ISBNなし。
- 「第五世代コンピュータ」村上国男、内田俊一(著)(『国産コンピュータはこうして作られた』p225~240、共立出版、1985年、ISBN 4320022785)
- 『日本のコンピュータ発達史』情報処理学会(編)、オーム社、1998年、ISBN 4274078647
- 高橋茂(著)、『コンピュータクロニクル』、オーム社、1996年、ISBN 4274023192
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 日本情報処理開発協会 AITRG (かつてのICOT)
- 第五世代コンピュータ プロジェクト アーカイブ
- KLIC 協会 KL1 の処理系 KLIC の普及を目的とした団体
カテゴリ: 人工知能 | コンピュータアーキテクチャ | コンピュータ史