笠置シヅ子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
笠置シヅ子(かさぎ しづこ、本名:亀井静子、1914年8月25日-1985年3月30日)は、戦後、「ブギの女王」として一世を風靡した昭和期の歌手、俳優。
[編集] 来歴・人物
香川県大川郡相生村(現・東かがわ市)に生れる。諸事情あり生後間もなく、大阪市福島区の米屋の養女となったが、シヅ子が自身の出生について気づくのは後年になってからであった。
1927年、小学校卒業後、宝塚音楽学校を受験、歌・踊りは申し分ない実力をもちながら不合格となる。理由は当時のシヅ子が上背が小さい上、極度のやせ気味であったため、過酷な宝塚生活に耐えられないのでは…との音楽学校側の判断があったという。しかし同年「大阪松竹楽劇部生徒養成所」受験・合格、娘役・三笠静子の芸名で「日本八景おどり」で初舞台を踏む。その後、1933年、「秋のおどり・女鳴神」の演技でスターの仲間入りを果たす。1935年、崇仁親王が三笠宮を名乗ったのを機に、三笠を名乗るのはおそれ多いと笠置シズ子と改名し、1938年「帝国劇場」で旗揚げした「松竹樂劇団」に参加。服部良一と組んでジャズ歌手として売り出すが、派手な身振りが警視庁ににらまれ、1939年、丸の内の劇場への出演を禁じられる。松竹樂劇団が解散してからは、「笠置シズ子とその楽団」を結成して慰問活動などを行う。その一方、1939年には、『弥次喜多大陸道中』に映画初出演し、坊屋三郎、益田喜頓らと共演する。
戦後、1945年11月、再開場した日本劇場の最初のショーから出演し、1947年、日劇のショー『踊る漫画祭・浦島再び龍宮へ行く』で歌った、服部良一作曲(笠置の歌曲のほとんどを手がけた。)の『東京ブギウギ』が大ヒットし、戦後の荒廃した庶民の心に開放感をもたらす。以後『大阪ブギウギ』や『買物ブギ』など一連のブギものをヒットさせ、「ブギの女王」と呼ばれる。美空ひばりが登場するまでスーパースターとして芸能界に君臨した(美空は笠置の物真似で有名になった)。
私生活では、交際していた吉本エイスケ(吉本興業の創業者・吉本せいの子息)が急死し、その数日後に長女(吉本エイスケの子)を生むという波乱な日々が続いていた。
1948年の黒澤明監督の映画「酔いどれ天使」ではキャバレーの歌手を演じ、ワンシーンのみの登場だが非常に強い印象を残した。劇中歌「ジャングルブギ」は有名。なお同曲の作詞は黒澤監督本人。
ブギが下火となった1957年ごろ本人自ら”歌手廃業”を宣言。客を満足させる歌声・踊りが出来なくなったからとも、一人娘の育児を優先・徹底させるためだったともいわれたが、後年テレビの対談番組で、「廃業の理由は『太りかけたから』だった」と告白。つまり昔と同じように動けていれば太るはずはない、太ってきたのは動けていないからだ、ということだった。またそれに関連して「自分の一番いい時代(ブギの女王としての全盛期の栄華)を自分の手で汚す必要は無い」とも語っている。
芸名もシヅ子と改め、俳優活動に専念する(かつてのヒット曲の一部にステレオバージョンが存在することから、数曲の再録音は行っていた模様。なおステレオバージョンの入手は現在困難)。また俳優活動専念に際しては各テレビ局、映画会社、興行会社を自ら訪れ、「私はこれから一人で娘を育てていかなければならないのです。これまでの『スター・笠置シズ子』のギャラでは皆さんに使ってもらえないから、どうぞギャラを下げて下さい」と出演料ランクの降格を申し出ている。得意の大阪弁を生かした軽妙な演技で多くの作品に出演する。また、1967年からは、TBSの人気番組『家族そろって歌合戦』の審査員として親しまれた。1985年に卵巣癌のために死去する、70歳だった。
極度の潔癖症でもあったという。
2006年に上映された映画「UDON」では主人公の亡くなった母親役という設定で、遺影で出演した。
[編集] 代表曲
笠置の代表曲には以下のようなものがある。
- 東京ブギウギ
- ジャングル・ブギー
- ホームラン・ブギ
- 大阪ブギウギ(全曲集の解説書によると、「御当地ブギ」としては一番売れた曲という)
- セコハン娘(美空ひばりはこの曲の物真似でデビューする)
- 私の猛獣狩
- ヘイヘイ・ブギー
- 買物ブギー(コロムビア・レコードの記念曲で、もう一曲は奈良光枝の「赤い靴のタンゴ」)
作詞作曲は服部良一(詞は村雨まさお名義)。上方落語「無いもン買い」からヒントを得て作ったという。ブギのリズムに乗りながら、濃厚な大阪弁を連発し40種類近くの品物を一気に歌い上げるという前代未聞のユニークさ。その斬新さは単なるナツメロを越えて、「わが国のラップミュージックのはしり」と高く評価されている。