稚児輪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
稚児輪は平安時代の稚児髷(稚児(有髪の少年修行僧)の髪型)に似せて江戸後期から結われた少女の髷。
[編集] 結い方
稚児髷とほぼ同じ結い方だが、前髪を眉尻の上辺りから広くとって上に上げるのが最大の特徴。
頭頂部でひとつにまとめた髪を左右に分けてそれぞれ輪にし、毛先を根元に納めて幅広の丈長をかけて結い終わる。本来髪飾りは一切使用しないが、大正の初期ごろから花簪などを挿して飾るようになった。現在でも七つ参りや十三参り、祭礼などに参加する少女が結うことがある。
特に身分の高い武家や公家の姫君の側近くに仕える、五、六歳から十二歳ぐらいの「お小姓」(大名などに仕える武家の少年使用人である小姓とは別)と呼ばれる少女によく結われた髪型で、古風で可憐で気品があることから現在も祭礼などでしばしば結われる。