秋田大助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋田 大助(あきた だいすけ、1906年1月14日 – 1988年11月29日)は、昭和期の政治家。元自治大臣・法務大臣。戦前に衆議院議長を務めた秋田清の長男。「策士」と称された父親と対照的に、地味で穏健な学究肌の政治家であった。
[編集] 来歴・人物
徳島県三好郡足代村(現・三好町)に生まれる。旧制高知高等学校を経て、1932年東京帝国大学経済学部を卒業、東邦電力に入社する。戦前は実業界で活躍した。
戦後の1946年、第22回衆議院議員総選挙に旧徳島全県1区から無所属で立候補し初当選する。以後当選12回。院内交渉団体「新政会」を経て、赤澤正道らとともに協同民主党結成(1946年)に参加する。以後国民協同党→社会革新党→民主党→改進党→日本民主党→自由民主党に所属する。自民党では川島正次郎派-椎名悦三郎派-福田赳夫派に所属した。
科学技術政務次官、衆院文教、社会労働、外務各委員長を経て、1970年第3次佐藤内閣にて自治大臣として入閣する。同年7月、僻地医療従事者養成のための医学専門学校構想を表明。2年後の1972年、自治医科大学設立として結実した。翌1971年には問題発言で引責辞任した小林武治の後任として1週間ほど法務大臣を兼任した。その後1972年から4年間衆議院副議長を務めるが、1976年の総選挙では落選。
また、1959年自民党同和対策特別委員会の委員長代理に就任して以来、同和対策事業特別措置法(1969年)の制定に尽力し、その後の延長についても精力的に取り組むなど、自民党における同和問題の第一人者としても知られた。