生分解性プラスチック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生分解性プラスチック(せいぶんかいせいプラスチック)は微生物などにより分解されるプラスチックである。
従来のプラスチックは、石油起源の素材でプラスチックの粒子が粉々になるだけのものが主流であったが、植物由来のものではトウモロコシなどのデンプン、糖などを含む物から作る。生分解性プラスチックのうち、植物由来のものに限定してバイオマスプラスチックとも呼ぶ。技術的には木、米、生ゴミ、牛乳等からも可能とされる。バイオマス起源の素材で、完全に水と二酸化炭素に分解されるものが主流となっている。
目次 |
[編集] 組成
主な生分解性プラスチックにはポリ乳酸、ポリカプロラクタム、変性ポリビニルアルコール、カゼインがある。石油由来では PET 共重合体がある。
[編集] 主なメリット
土から生まれて土に還ることにより、環境への負荷が低いとされ注目を浴びているが、元々埋め立て用に開発されたものではないので、注意が必要である。
- バイオマス起源の素材を利用することで地球温暖化対策になる
- 植物が大気中の二酸化炭素 (CO2) を固定して生成した物質を使ってつくるプラスチックであるため、それを燃焼廃棄しても CO2 収支はゼロとなる
- ただし、製造時に必要なエネルギーは通常のプラスチックより高いため、厳密にカーボンニュートラルであるかどうか議論がある
- 廃棄物の処理が軽易であり、埋め立て処分が可能である
- 焼却する場合、燃焼熱が低い上、ダイオキシン類が発生しない
[編集] デメリット
従来のプラスチックに比べて、次のような欠点がある。
- 高価である
- 耐久性、機能性で劣る場合がある
- 使い捨てを前提にしたものであるため、リサイクルやリユースに向かない
- 我々の生活する環境に耐えられず、使用中あるいは保管中に分解が進み、使用不能となる可能性がある
[編集] 用途
生分解性プラスチックは、「分解されない」というプラスチックの利点をあえて捨てた素材である。そのため、包装やBB弾といった、使い捨てにされることを前提としたものに適している。