熊谷直実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊谷 直実(くまがい なおざね、永治元年2月15日(1141年3月24日) - 承元2年10月25日(1208年12月4日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武士。熊谷直貞の次男。通称は次郎(じろう)で、熊谷次郎直実の名でも知られる。
武蔵大里郡熊谷郷(現在の埼玉県熊谷市)の出身。幼い時に父を失い、久下直光に養われた。源頼朝の挙兵の時、初め平氏側についたが、のち源氏側についた。『平家物語』に述べられる一ノ谷の戦いでの平敦盛との一騎打ちは有名である。
1192年、久下氏との所領争いに敗れた事から、突然出家した。法名は蓮生(れんしょう、別説はれんせい)である。平家物語においては、若い敦盛を討った際に、殺生の虚しさに気付き、敦盛の供養のために出家したとされているが、事実は叔父との領地を巡る訴訟に敗れた為とも言われている。
家督を嫡子直家に譲った後、法然の弟子となり出家した。出家後の直実は東海道藤枝宿に熊谷山蓮生寺を建立。本領の熊谷郷に帰った後は庵を建て、そこで念仏三昧の生活を送り、1207年自分の死を予告し、その予告通りに往生したと伝えられてる。
京都と東京の和文具・香道具屋「鳩居堂」の店主は熊谷直実の子孫と称している。