ノート:漢字文化圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
記述にいくつか疑問があるのですが、
>1840年のアヘン戦争で清が敗北し、中国の求心力が弱まると、冊封体制下に置かれた諸民族は、漢字そのものに従属の象徴としての疑問を抱き始め、
→アヘン戦争と、漢字への「従属の象徴」という意識の発生とは関係がないのではないでしょうか。日本の国学はどうでしょうか。
>第二次世界大戦後は独立の象徴として漢字を廃止する政策を取り始めた。
→漢字廃止政策は、少なくともベトナムでは第二次世界大戦前からとられていますし、そもそも「中国からの自立」という発想だけに由来するわけではありません。
>漢字が東アジアの国際文字であるとの視点はつい最近まで存在しなかった。
→漢字が日本と中国の共通文字であるという主張は明治期から多く見られます。
以上の記述について、ご意見をいただいた上で、もし異議がないようであれば削除することを提案します。
「漢字文化圏」は必ずしも漢字だけを基準にした概念ではないので、漢字の話ばかりではなく、律令制などの「冊封体制論」や、仏教・道教などの宗教文化にも言及する広い記述を目指した方がいいように思います。--Novo 2006年11月2日 (木) 07:06 (UTC)
- 改稿しましたが、ご意見があれば引き続き考えます。--Novo 2006年11月5日 (日) 12:59 (UTC)