泉崎横穴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
泉崎横穴(いずみざきよこあな)は福島県西白河郡泉崎村にある横穴式装飾古墳。昭和8年(1933年)、県道拡張工事の際に発見された。昭和9年(1934年)に国史跡に指定されている。
[編集] 石室の壁画
石室の奥壁には、右から順に2頭の動物像、矢を射る騎馬人像、大の字形に手足を広げて手を繋いでいる4人の人物像、器物を持った3人の人物像が横一列に朱色で描かれている。左壁には渦巻文や騎馬人像、馬や小動物、右壁には臼と馬、天井には渦巻文が数個、すべて朱色で描かれている。石室からは、直刀・刀子・銅環などの副葬品が出土している。なお、古墳は7世紀前半に造営されたとされている。
[編集] 周辺の遺跡
泉崎横穴の南約2kmの場所にある関和久官衙遺跡は古代白河郡の郡衙(郡役所)跡で、7世紀末から8世紀初頭に成立した。また、阿武隈川を挟んだ対岸にはその附属寺院跡(借宿廃寺)があり、その近くには6世紀後半の築造とされる下総塚古墳(前方後円墳)、6世紀後半の豪族居館跡である舟田中道遺跡、7世紀のものとされる谷地久保古墳がある。これらの遺跡より、6世紀後半から8世紀初めまでの白河地方の中心地はこの一帯(福島県西白河郡泉崎村南部・白河市北部地域)と推定され、泉崎横穴を含めたこれらの遺跡は白河国造から古代白河郡への変遷を解明する上で重要な遺跡である。なお、関和久官衙遺跡と舟田中道遺跡・谷地久保古墳・下総塚古墳(白河舟田・本沼遺跡群)は国史跡に指定されている。