江原素六
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江原素六(えばらそろく、男性、天保13年1月29日(1842年3月10日) - 1922年(大正11年)5月19日)は、日本の政治家。
極貧の子として江戸、角筈(現新宿区)に生まれる。貧しく辛苦を舐めながらの生活であったが、鳥羽伏見の戦いで人材不足の幕府側の指揮官として戦ったことが、成り上がる契機となった。明治維新により沼津へ移り住み、沼津兵学校、駿東女学校(現・静岡県立沼津西高等学校)や麻布学園を創設。
愛鷹山官林の払い下げ運動や茶の輸出会社の設立などを行った。駿東郡長をつとめたり、第1回衆議院議員総選挙で当選、1912年に貴族院に移行しながらも没年まで政治家として活躍した。また1877年にキリスト教信者になってからは、沼津教会を設立したり、東京キリスト教青年会 (YMCA) の理事長などもつとめ、積極的に宗教活動を行った。麻布中学校の箱根への遠足の数日後、脳溢血で死亡。享年80。
[編集] 参考文献
- 『麻布中学と江原素六』 川又一英 新潮社 ISBN 4106100320
- 『江原素六先生伝』 江原先生伝記編纂委員 大空社 ISBN 4872365119
[編集] 外部リンク
- 沼津市明治資料館 - 江原素六記念館がある。